これは速そうだっ!
というか、そりゃ速いよねえw。というより、何で国産メーカーとかから出ないんだろう…?玄人志向とかから出せばある意味ほんとに玄人志向なのにwww(内蔵タイプなら出てるけどカードリーダーはないよね?)
でも、国産メーカーだったらきっとeSATAとかで出しそう。(背面は出さないね)もう少しCFの速いのがでればSSD替わりにもなりそうだし。しかも昨今流行りの動画なんてきっと読み込み速いにこしたことないと思うし…。(ウチの一眼には動画はついてないので想像です)
ああ。でも出したら出したでホットスワップってなーに?とかフォーマットの形式とか何だかんだで面倒そうだもんな。いや、だから玄人志向でwww
とか何とか言ってたら
おお64
何かSONYから
買ってみましたよHS10

しかし、よく価格COMなんかでこういったジャンルのカメラを、激しく賞賛する人とか激しく否定する人とかいますよねぇ。ま、買ってよろこんでる人が賞賛するのはわかるとして、激しくこきおろしてるひとって4万円を切るクラスのカメラに一体、何を期待してたんでしょうか?wそこそこの値段の中でそこそこに頑張ってるってのも認めるべきだと思うんですけどねえ。(人もネwww)
何か言葉だけが、最高とか最強とか最速とか最上とか一人歩きしてる気がするんですけどねぇ。そこそことかボチボチとかまあまあでもいいものってあるでしょ?(って言うかそれが99%位?)
オイラ自身のカメラマンとしての評価はどんなもんかって?クライアントにお任せしますwww
でもお安いんでしょう?泣

利用者側としてはとっても便利な機能のひつとなるのかも知れませんが、ストリートビューがそうであったように何時の間にやら沖縄あたりもカヴァーしちゃうかもしれません。どういう形でか回ってくるかも知れませんが、間に何社か挟んだりして沖縄に発注がまわって来る頃には、ビックリ価格になってるかも知れません…。orz
マクロだらけ

microNIKKORで50-150(あるいは35-105とか)ぐらいのZOOMマクロを出してくれるといいんですがねえ…。(もちろん歪曲バッチリ修正で!)この際開放4でもいいです。そこそこ欲してる人はいるはずなんだけどなあ。
FinePix HS10
何かカッチョイー

おお!?F0.95ですか?っつかこのCOOLなデザインって!スチルというより最近のムービーの機材みたい!(イメージw)ふむふむ…あーマイクロ4/3のみなんですね。…って、日本製じゃないですかっ!?
で、冷静に見るとフロントの黄緑のリングって逆光とかのときに色かぶりしないんかな…www
adobeRGBモニタ その後

Windows(しかもXP)でモニタの管理をどうしようかと…。そのためだけにWindows7に替えようかとも思ったんですけど、どうもそうしたところで広色域環境は厳しそう。(デスクトップは対応してないとか!?)結局のところプロファイル対応のソフトを使うしかないと言う結論です。で、まずは知ってる人はすでに知ってるMicrosoft Color Control Panel Applet for WindowsXPで双方のデバイスごとにプロファイルを振ってあげます。これで2台はそれぞれのプロファイルで表示してくれます。これ以上はたぶんOSを新型に変えても大した進歩は望めない…ようだ…。
で、まず愛用してたPicasaですがこれはサブモニタ上なら使えるようです。プラスメイン用はBridgeで対応することにしました。問題は普通にjpegファイルを見るビューワーですね。カラマネがしっかりしててちゃんと表示してくれる(手軽に)と言えばFirefoxです。ご存知のようにabout:configで設定してあげればsRGBもAdobeRGBもちゃんと表示してくれます。しかも3.5あたりか

で、どうしたかというと実は左のモニタはfirefox3.6で右のモニタはfirefox3.5.8なんですよ。それぞれにそれぞれのモニタのプロファイルを読ませてあげると…ビンゴォ!色がほぼ合います!これで加工前や加工中は広色域で作業して、sRGBモニタの環境でもチェックできると。
で、果たして正解なのかと言うと…近くに聞けるひとのいない悲しさ…。これから日々検証してゆきます。<(_ _)>
カラー IQ テスト
ついでに
colormunki

で今回、経年劣化の少ない(と思われる)カラーモンキーにしてみました。あら。パッケージがずいぶんカワユスwww。
キャリブレーション作業自体はi1ほどいろいろやれないというかやらないというか。Hueyのような工程。まあ、問題は精度だからね。まさかこの値段でHuey並みの精度ってことはありえないし。
過去のキャリブ歴をそのプロファイルで追っかけてみると、どうも去年の8月あたりから微妙にマゼンタが強く(劣化)なってるようだ。あんまり微妙だったんで気付かなかった…。フィルタ式の測色器を使ってる人は要注意です。
AF-S NIKKOR 16-35mm 1:4G ED VR

まず箱のデカさにびっくり!かつての80-200の箱ぐらいあるぞ!www中身も比較的デカイが、箱の心理的効果で「そうでもないな。」と思わせるあたりは戦略か?www長さ的にはVR105と大して変わらん。が、先端太っ!(77mmだしね)
受け取りが夜だったんでちっとも試せてないんだけど(雨降ってきたし)、歪曲はそこそこある。隅っこの流れはそれほど感じないね。肝心のVRは広角だからよくわからんwま、店内では1/13secとかでも問題なしだったんで、効いてるんだろう。取材系にはかなり使えるんではないかと。詳細レポートはまた後ほど。
噂には聞いてましたが…

…と…。
何じゃこら!?

噂には聞いてましたがね、2年ちょっとでi1寿命…。ゲゲゲ!納品控えてるのがまだあんのにぃ!何度やっても同じ…。
ちなみに以前買ってたHueyでやってみたがほぼ同じ症状!
中のフィルターが終わっちゃうってのが原因らしいです。
これでデジタル画像をいじるってのは、ネズミ捕りを数カ所やってるのがわかってる道路をスピードメータ動かない状態で走ってるようなものです。(しかも仕事で急いでたり)
分光式のキャリブレーターだと経年変化にも強いようなんですがね、レンズか下手するとボディが買えるお値段…。まあでも買わなきゃしょうがないよなあ…。と、まあ、表に見えないところでもお金がかかるわけですよ…。
NIKKOR 16-35mm F4G VR

ただまあ、16mmVRとD700あたりの高感度を組み合わせると、恐らく今までに想像もつかない手持ちスナップなんかが考えられますね。

立春ですね
またまた日食
BLACKRAPID
ちょっと買ってみた
登録:
投稿 (Atom)