D750ノイズチェック
今頃かよってタイミングでw D750を入手したので歴代のノイズチェックに足してみた。
大きさ揃えろよ!とか露出揃えないと意味無いじゃん!って、そらソーですw まぁ、自分的にちょっと傾向を見てみた&メモってところですネwww
D7000、D600についてはそもそも露出がやたらとオーバー目に出る傾向があったんでその辺も影響大です。さらに言うならD600のデータは何か辺なんだけど(ノイズ多すぎ)まぁまぁ、手元にあったのがこれなんで。
いくつか撮ったんだけどなんかD750の画像はピシッとしてない…。解像度の問題なのかピント位置の問題なのかよくわかんないけどそのへんはおいおいネ。
ただ言えるのはISO12800あたりならD750そこそこイケるんじゃないかってことかなぁ。
一応、NRのかけ方別にD810と比べたりもした。まぁ、普通に高感度NRはノーマルでいいんじゃないかと…。
大きさ揃えろよ!とか露出揃えないと意味無いじゃん!って、そらソーですw まぁ、自分的にちょっと傾向を見てみた&メモってところですネwww
D7000、D600についてはそもそも露出がやたらとオーバー目に出る傾向があったんでその辺も影響大です。さらに言うならD600のデータは何か辺なんだけど(ノイズ多すぎ)まぁまぁ、手元にあったのがこれなんで。
いくつか撮ったんだけどなんかD750の画像はピシッとしてない…。解像度の問題なのかピント位置の問題なのかよくわかんないけどそのへんはおいおいネ。
ただ言えるのはISO12800あたりならD750そこそこイケるんじゃないかってことかなぁ。
一応、NRのかけ方別にD810と比べたりもした。まぁ、普通に高感度NRはノーマルでいいんじゃないかと…。
国頭(くにがみ)まで行ってきたよ
昨日の続きをやってみた
昨日撮ってみたのは18センチぐらいの小鉢だったんで、今日は27センチの皿。っつか今日の晩ごはんは餃子だwww
高さは全然ないけどま、ちょっとしたプレートもののつもりで見ればいーかな?
一応、大きさが大きさなんでレフで返してはいるけどね。このくらいの大きさだと何とかいけそうだ。
調子にのってもう一枚追加w んーこのくらいになるとさすがにキビシイね。もう少し高いところから発光ならイケるかも…。ミニ三脚の上とかね…。(手で持つのもアリだねw)
でも、そこで何か手間かけるんだったら素直にスタンド立てて、クリップオン用の60センチバンクでも着けたほうが、最終的には早いよね。
まぁ、被写体の1.5倍の法則を考えりゃそりゃそーだなな結果w 料理だとお膳に載っかってる定食程度が限界ってとこだね。
ま、でもサクサクっと撮って家族に怒られない程度には終われるwww
Nikon D750 50mm 1.4G
高さは全然ないけどま、ちょっとしたプレートもののつもりで見ればいーかな?
一応、大きさが大きさなんでレフで返してはいるけどね。このくらいの大きさだと何とかいけそうだ。
調子にのってもう一枚追加w んーこのくらいになるとさすがにキビシイね。もう少し高いところから発光ならイケるかも…。ミニ三脚の上とかね…。(手で持つのもアリだねw)
でも、そこで何か手間かけるんだったら素直にスタンド立てて、クリップオン用の60センチバンクでも着けたほうが、最終的には早いよね。
まぁ、被写体の1.5倍の法則を考えりゃそりゃそーだなな結果w 料理だとお膳に載っかってる定食程度が限界ってとこだね。
ま、でもサクサクっと撮って家族に怒られない程度には終われるwww
Nikon D750 50mm 1.4G
こんなん買ってみた

といっても基本的にクリップオンをカメラに取り付けて使うことは年に何回か?って程度しかなくw おそらく想定されてるような使い方は全然しないのである。
クオリティ的にそんなにっていうかw とにかく数を回らなきゃいけない的な仕事が時々あるのだけど、(たとえば1日に5件とか。おまけにライティングもとか。で、結局というか当然ながらというか実使用サイズは名刺サイズとかあるいはソレ以下とかね)(泣)www
まぁ、それでも仕事ですからぁw カメラマン的には最低限の品質はとか思ったりもする。再び(泣)
がしかし、聞き取り取材含めて(住所や営業時間とかの確認とか、特徴とかね)30分無い時とかもあるわけですよ。そういう時は、基本ガンガンに感度上げて手持ちで撮っちゃったりもするんですがね、(ノイズとか絶対見えないしね)ただ、どうも料理や小物だとライティング的に収まり悪かったりすることも多いんで、クリップオンは2個ほど持って行ってたりはします。
でもスタンド立てたり、(ミニ)バンク拡げたりの時間もスペースもなかったりすることも多いんですよ。(時間があればそうする)
で、こいつなら取材バッグのポケットに入れとけるし、テーブルに置いちゃってこういう使い方はどーかな?とか思ってみたり。
(内蔵ストロボをコマンダーにしてます)
ま、撮るものというか盛り付けの規模だったり、商品なんかにもよるんだろうけど、何とか収まってる気がするんだけどなぁ…。
(かぼちゃはウチの晩ごはんだけどw)
場合によっては片手で持っちゃうってのもありだよね。
よし。ちょっと本番投入してみようっと。
Tシャツ買いに行ったのにw
とは言えね、まだまだ暑いんでTシャツと短パンがデフォルトの沖縄なんですよw で、ちょっとTシャツとか見に行ったら、全然暖かそうなものが並んでましてwww
いっそ全国の売れ残りのTシャツを沖縄に集めて、Tシャツアウトレットとか作ってほしいwww
SIGMA dp0 Quattro
いっそ全国の売れ残りのTシャツを沖縄に集めて、Tシャツアウトレットとか作ってほしいwww
SIGMA dp0 Quattro
涼しかったね
あーもー雨!なんて天気の中、昨日今日と取材であちこち動きまわってます。今日はなんだかすずしーな~とか思ってたら11月並の気温だったようです。(でも26-7度はいったねw)
SIGMA dp0 Quattro
SIGMA dp0 Quattro
朝夕微妙に涼しい…
何だか朝夕微妙に涼しいぞ。と言ってもTシャツだし短パンだしw 車もクーラー入れっぱなしだけど、スクーターで走ると適温w (もちろんTシャツ短パンで)普通に考えりゃ海も今月いっぱいだけど、もう夕方行ったら寒いかも知んない。(基本的に夕方から海に行く習慣があるからねw)
でも日中ならまだまだ行けますよ。
SIGMA dp0 Quattro
でも日中ならまだまだ行けますよ。
SIGMA dp0 Quattro
10月ですねぇ
スルッとサクッと季節は流れてますねぇ。まだ全然昼間は暑い沖縄なんですが、生き物たちを見てると刻々と季節が流れているのがよくわかります。夏を感じるアジサシたちは少しづつ渡り始めてますよねぇ。サギたちがガッと増えてサシバが渡ってくるとそろそろ冬ってことです。
で、このイソヒヨドリ。観光客はワリと「青い鳥~!」とか言って喜んでますけどね。これはほとんど全国にいますw ただまぁ沖縄ほどどこにでもいるってわけでもないですけど…。
とくにリゾートウエディングの人たちはとっても喜んでますがね…。ほぼ全部の虫は捕食するしアカマタやハブの仔まで食べちゃうんですよwww 昆虫とか爬虫類よりの視点から言うと、ある意味最強レベルの猛禽(に近いポジションw)。でもたまーにキレイだよねーと思うこともありますネ。
Nikon D600 Nikkor 28-300 VR
で、このイソヒヨドリ。観光客はワリと「青い鳥~!」とか言って喜んでますけどね。これはほとんど全国にいますw ただまぁ沖縄ほどどこにでもいるってわけでもないですけど…。
とくにリゾートウエディングの人たちはとっても喜んでますがね…。ほぼ全部の虫は捕食するしアカマタやハブの仔まで食べちゃうんですよwww 昆虫とか爬虫類よりの視点から言うと、ある意味最強レベルの猛禽(に近いポジションw)。でもたまーにキレイだよねーと思うこともありますネ。
Nikon D600 Nikkor 28-300 VR
本島直撃はない…のかな…?
どうやら大方の予想通り21号は石垣方面に抜けていきそうだ。風は大したことはないけど本島も海はうねってるし雨が降ったり止んだり。
SIGMA dp0 Quattro買ってから2ヶ月ほどが過ぎたんだけどね、あいかわらずこれ持ってウロウロしてる。20mm(相当)単焦点だけなんでほとんど修行w (苦行)に近いものがあるんだけどw RAWで撮って現像すると何だかお作品風になるよなぁ。日頃、使える画像・使いやすい画像を心がけるというか、お仕事モードで撮ることのほうが多いんだけど、お作品風になるってことはある意味使いにくい画像になるってことかもしれない。でも楽しいのはある意味確かなんだよねw
SIGMA dp0 Quattro
SIGMA dp0 Quattro買ってから2ヶ月ほどが過ぎたんだけどね、あいかわらずこれ持ってウロウロしてる。20mm(相当)単焦点だけなんでほとんど修行w (苦行)に近いものがあるんだけどw RAWで撮って現像すると何だかお作品風になるよなぁ。日頃、使える画像・使いやすい画像を心がけるというか、お仕事モードで撮ることのほうが多いんだけど、お作品風になるってことはある意味使いにくい画像になるってことかもしれない。でも楽しいのはある意味確かなんだよねw
SIGMA dp0 Quattro
今年最後の…かな…?
粛々と台風接近中。微妙に宮古・石垣方面にソレそうな気もするけど、そのまま西に向かっていくとは限らないからね…。
連休中もめっちゃ混んでたと言われる水族館ですがね、確かに最近は団体さんでえらいことになってることもあります。(水槽見えないこともw)ま、しかし団体さんなのでちょっとどこかでやり過ごすとスコッと空くときもありますからネw 余裕を持って廻ればよし。
SIGMA dp0 Quattro
連休中もめっちゃ混んでたと言われる水族館ですがね、確かに最近は団体さんでえらいことになってることもあります。(水槽見えないこともw)ま、しかし団体さんなのでちょっとどこかでやり過ごすとスコッと空くときもありますからネw 余裕を持って廻ればよし。
SIGMA dp0 Quattro
安心してください。まだ泳げますよ。
微妙に涼しいし、今日は仕事ないし近場でシュノーケルでもやりにと、一家でコマカ島に行こうと思ったんですが、うねりがあって今日は無理とのこと。(台風20号の影響らしい)
で、例によって舟で3分のウカビ島(砂州ですね)に昼飯食ってから行ってきました。
夕方でも意外にまだ水も冷たくなかったんで、今月いっぱいはいけるかも…。真っ昼間限定なら来月まではギリギリいけるか…www
動画を編集しようと1年ぶりにEDIUS Proを開いてみるが使い方を見事に忘れていた…。
で、例によって舟で3分のウカビ島(砂州ですね)に昼飯食ってから行ってきました。
夕方でも意外にまだ水も冷たくなかったんで、今月いっぱいはいけるかも…。真っ昼間限定なら来月まではギリギリいけるか…www
まだまだですよ
今日は連休の中日ながら、午後から撮影でした。駐車場がちょこっと離れてたもんで台車押してガラガラと…。とかやってたらまだまだ全然暑い沖縄ですよw
で、暑いから海行くぞ!と息子と近くの海に。あんまり時間もなかったんでほんのちょこっと海遊びって感じでしたが、どっちがカッコよくw ボディボードを飛ばせられるかwwwとまさに小学生レベルの遊びw きもーち水温も下がってるような気もしたけどまだまだ海遊びできますよ。
OLYMPUS TG-850
で、暑いから海行くぞ!と息子と近くの海に。あんまり時間もなかったんでほんのちょこっと海遊びって感じでしたが、どっちがカッコよくw ボディボードを飛ばせられるかwwwとまさに小学生レベルの遊びw きもーち水温も下がってるような気もしたけどまだまだ海遊びできますよ。
OLYMPUS TG-850
急げ!撮影だっっ!w
景色を見る余裕もなくお仕事にひた走りますwww
でね。終わったら日がすっかりくれて雨がパラパラ降ってたりしたんだけどね。橋~国道に出るまでずーっと真っ暗でエライ怖かったよぉ~www
SIGMA dp0 Quattro
でね。終わったら日がすっかりくれて雨がパラパラ降ってたりしたんだけどね。橋~国道に出るまでずーっと真っ暗でエライ怖かったよぉ~www
SIGMA dp0 Quattro
まだまだけっこうあるよね
哲舟さん写真持ってなーい?とひさびさに声が掛かる。まぁ、普通に観光スポットだったりとかならそこそこ撮りためてるのがあるし、首里城あたりだというんで「だいたいあるっすよー!」とか言ってたら「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)なんだけどぉ」とのこと…。一瞬どこだかわかんなかったw 守礼の門(見えてるw)から首里城正殿に向かう途中のココね…。ってなかったよ…wんで息子をスクーターで迎えに行く途中ちゃちゃっと撮ってみたw
SIGMA dp0 Quattro
SIGMA dp0 Quattro
ほんの少し涼しく
何かほんの少しながら涼しくなってる気がする沖縄です。とはいっても日中は30度超えてますがねw お散歩程度でも長時間歩くときは水分携帯必須です。
観光のピーク過ぎてから外国人率が微妙に上がってる気がしますw
SIGMA dp0 Quattro
観光のピーク過ぎてから外国人率が微妙に上がってる気がしますw
SIGMA dp0 Quattro
レンズ帰って来た
発送してから一週間。SIGMAからレンズが帰って来た。4本まとめて送ったんでペリカンに入れて送っちゃったw macroの50mmと70mm、12-24(1型)と85mm1.4。
これでD810のライブビュー時にもAFが使える。と思いきや一番肝心な12-24はファームあげてもライブビュー時のAFは動かないね…。他のはピンが心配な時でもライブビュー+MFでサクサクっと使ってたんだけど、12-24はいちいち拡大しないとよくわかんないんだヨナ…。(で、ピンが若干ずれてるのに気付かず撮っちゃったこと数度w)まあ、古いしねしょーがないか…。
85mmは後ピンだったのと、D810ではAF微調整も効かなかったんでファームUPにかけてみたw (一応、向こうでも後ピン傾向は確認できて調整してくれたみたい。)で、どうにかAF微調整は使えるようになったようだ。(使わないのが一番だけどさw)
まずこっちはひと安心。実は先週撮影に行った時にモノブロックが2灯とも使えなくなっちゃって(現場は予備機材で対応)prokizaiに修理に持ってったんだけどさ。いくらかかることやら…。あんまり修理費用がかかるようならうちの使い方だと、AD360もう一個買っちゃった方がいいかなぁ…。(難点はACが使えないことw)んー…。
これでD810のライブビュー時にもAFが使える。と思いきや一番肝心な12-24はファームあげてもライブビュー時のAFは動かないね…。他のはピンが心配な時でもライブビュー+MFでサクサクっと使ってたんだけど、12-24はいちいち拡大しないとよくわかんないんだヨナ…。(で、ピンが若干ずれてるのに気付かず撮っちゃったこと数度w)まあ、古いしねしょーがないか…。
85mmは後ピンだったのと、D810ではAF微調整も効かなかったんでファームUPにかけてみたw (一応、向こうでも後ピン傾向は確認できて調整してくれたみたい。)で、どうにかAF微調整は使えるようになったようだ。(使わないのが一番だけどさw)
まずこっちはひと安心。実は先週撮影に行った時にモノブロックが2灯とも使えなくなっちゃって(現場は予備機材で対応)prokizaiに修理に持ってったんだけどさ。いくらかかることやら…。あんまり修理費用がかかるようならうちの使い方だと、AD360もう一個買っちゃった方がいいかなぁ…。(難点はACが使えないことw)んー…。
登録:
投稿 (Atom)