今日は旧暦の5月4日。ユッカノヒーってやつでして伝統的にハーリー(ハーレー)の日なのです。
県内各地で開催されるんですけどね。糸満とここ奥武島はちょっと趣の違う競技があるんですよ。
ことにここ奥武島の場合は東西対抗で7番勝負なんですが、
舟を待機させて橋の上から飛び込んで乗り込み、そっから漕ぎ出して競漕とか
舟をいったん転覆させまた乗り込む競漕だったり(これは糸満にもありますね)
全体的に糸満のハーレーと比べるとこじんまりとしてるんですけど、アットホームな感じでお祭り感が高くていいですね。(個人的には那覇ハーリーや糸満ハーレークラスになるとイベント感の方が強い)
午後からは職域ハーリーなんですけど、雨雲がガンガン接近してきたんで退散しましたw
通常、沖縄の梅雨は那覇ハーリーに始まりユッカノヒーのハーレー鐘で明けると言われてるんですが、予報を見るともうしばらくは明けそうにないですね。
SIGMA dp0 Quattro
Nikon1 J3
梅雨明け近いかな…?
あれ?前にもこんな写真UPしてなかったっけ?w ってアザーカットってわけでもなく何かこの界隈を通りかかってしまうってところw 暑いしねふらふら~っと寄りそうになるけど車だしなぁ…。
SIGMA dp0 Quattro
SIGMA dp0 Quattro
GODOX X1T-N(J)来た
今回送信機はわざわざw 技適マーク付きの”J”を購入してみたよん。ってKPI扱いかどうかってだけで全く中身は同じだと思うw
TT685もAD-360Ⅱも問題なく制御できてるね。ついでにⅠ型AD-360のコントロール用にXTR16も発注しといたよ。
Nikon1J3
TT685もAD-360Ⅱも問題なく制御できてるね。ついでにⅠ型AD-360のコントロール用にXTR16も発注しといたよ。
Nikon1J3
雲多め。でも暑かったね
さすがに家族連れでにぎわってた。
水温はまだ微妙に低めだけど、まぁ気持ちいいレベル。まだ梅雨のダメ押しが来そうだからね。
夏まではもう少し…。
SIGMA dp0 Quattro
OLYMPUS TG-850
TAMRON SP 45mm F1.8 Di VC USD
んんー…何かよさそうよさそうとか思いつつ、決め手になるレヴューがネット上にないよなぁ…。
と、今頃まで悩んでいたんですけどね。基本的にそれほどポートレイトとか撮らないんで(仕事で人物とかインタビューとか撮る機会はそこそこあるんですけどね)どんなもんだろうと。
ただ、この気持ち標準より広めでしかもこの最短距離だと(ちなみにメーカー公称値で最短0.29m 最大倍率0.29倍)テーブルフォト的なフード写真にはとっても向いてる気がしてたんですよ。ちなみに35mmの方だとNikonの35mm 1.8Gでも結構寄れるんでそれほど食指は動かないんですよ。(歪よりもなによりもパースが気になるし)で、おまけ的にVCも搭載されてるんで普通に料理撮るのにひょっとして最強なんじゃないかと…。
パッと見の印象45mmとしては、でかいなぁと思います。35mmはおろか50mm 1.4Gと比べてもかなりでかい。85mm?とか思うぐらい。Nikkorの105mmVR Microよりちょびっと短い感じw とくに45mmっていままでパンケーキ系が多かっただけになおさらねw
デザインは品良くまとまってて、SIGMAのARTLINEとかSONYのチョイお高いレンズっぽいです。
夕方に北谷のキタムラさんで受け取って来たんで、今日のところはちっともテストできてないんですけどね。(副店長のD500見せびらかされてたしねwww)店出て、パシャッとナと撮ったのが下の画像。
いきなりf8まで絞ってるんでアレですけど、とりあえず絞るとキレてますw ま、たまたま使ったのがD810だったってのもあるんですけど一部を等倍で切り取ると
ふむ。車のドアの凹みも拭き傷もよくわかるし、おねいさんのよく曲がりそうなソールまで見て取れますね。アディダスってことも…
個人的にはいつも50mmにそれほど期待しないで使ってるんでw 結構イケるじゃないの!? とか思ってるんですがネ。
肝心の近接撮影とボケ具合とか諧調とかまたオイオイってことで。
一番上
Nikon1 J3 18,5mm
Nikon D810 TAMRON SP 45mm F1.8 Di VC USD
と、今頃まで悩んでいたんですけどね。基本的にそれほどポートレイトとか撮らないんで(仕事で人物とかインタビューとか撮る機会はそこそこあるんですけどね)どんなもんだろうと。
ただ、この気持ち標準より広めでしかもこの最短距離だと(ちなみにメーカー公称値で最短0.29m 最大倍率0.29倍)テーブルフォト的なフード写真にはとっても向いてる気がしてたんですよ。ちなみに35mmの方だとNikonの35mm 1.8Gでも結構寄れるんでそれほど食指は動かないんですよ。(歪よりもなによりもパースが気になるし)で、おまけ的にVCも搭載されてるんで普通に料理撮るのにひょっとして最強なんじゃないかと…。
パッと見の印象45mmとしては、でかいなぁと思います。35mmはおろか50mm 1.4Gと比べてもかなりでかい。85mm?とか思うぐらい。Nikkorの105mmVR Microよりちょびっと短い感じw とくに45mmっていままでパンケーキ系が多かっただけになおさらねw
デザインは品良くまとまってて、SIGMAのARTLINEとかSONYのチョイお高いレンズっぽいです。
夕方に北谷のキタムラさんで受け取って来たんで、今日のところはちっともテストできてないんですけどね。(副店長のD500見せびらかされてたしねwww)店出て、パシャッとナと撮ったのが下の画像。
いきなりf8まで絞ってるんでアレですけど、とりあえず絞るとキレてますw ま、たまたま使ったのがD810だったってのもあるんですけど一部を等倍で切り取ると
ふむ。車のドアの凹みも拭き傷もよくわかるし、おねいさんのよく曲がりそうなソールまで見て取れますね。アディダスってことも…
個人的にはいつも50mmにそれほど期待しないで使ってるんでw 結構イケるじゃないの!? とか思ってるんですがネ。
肝心の近接撮影とボケ具合とか諧調とかまたオイオイってことで。
一番上
Nikon1 J3 18,5mm
Nikon D810 TAMRON SP 45mm F1.8 Di VC USD
なんだか天気もってますネ
GW直前までは、天気図から見ても梅雨入り間違いなし!って感じだったんだけど、なんだかんだで天気はもってるねぇ。冬もそんな感じだったけどダラダラーっと梅雨入りしてダラダラーっと続くのかな?
SIGMA dp0 Quattro
SIGMA dp0 Quattro
晴れっちゃ晴れだけど
GW最終日こどもの日はもやっとした晴れでしたネ。家族で収穫体験に行ってきました。
こういう時って微妙にあか抜けない料理を(w)みんなで食べてお開きってのが今までの一般的なパターンだと思うんですがね。
イタリアンのシェフがいらっしゃると結果の満足度が違うというかネw 旨かったっすよ。
Nikon1 J3 OLYMPUS TG-850
こういう時って微妙にあか抜けない料理を(w)みんなで食べてお開きってのが今までの一般的なパターンだと思うんですがね。
イタリアンのシェフがいらっしゃると結果の満足度が違うというかネw 旨かったっすよ。
Nikon1 J3 OLYMPUS TG-850
晴れたけどヌケ悪い
那覇ハーリー会場に行ってきましたよ。ここでも結構インバウンド客が多いのにちょっと驚き。いつもは湿気がものすごいんだけど今日はそれほどでもなかったね。
海上保安庁 測量船 拓洋より
SIGMA dp0 Quattro
海上保安庁 測量船 拓洋より
SIGMA dp0 Quattro
次世代追加してみました
去年からAD360 V860と導入してますが、その次の世代となるAD360ⅡとTT685を追加してみました。で、何でV860Ⅱじゃないのかと。チャージの速さはかなり魅力なんですが(フル発光させても2秒以内)やはり電池の不安定さがね…。一方、TT685は単三4本使用ですがこっちはフル発光後のチャージは3秒ちょい(ニッ水使用)。ま、ポートレートとかでパカパカ行かなきゃ大丈夫ってところです。マスターでもスレーブでも行けるし、(Nikonの光方式でもGODOXの電波方式でも)光量は860と変わらず、SB800よりはちょっと大きいってところです。(35mmに固定1/1メータ読み)
しかもこれで純正の1/3とか1/4とかで買えるんだもんなw
方やAD360Ⅱは基本的に性能はTTLオートがついただけってところです(例によってマスターorスレーブも)
基本的にはマニュアルで使うんでAD360 V860のセットで問題ないんですが、取材ものとかで移動、撮影を繰り返すようなときはやっぱり楽だし便利だったりします。さらにインタビューカットなどで絞り絞ったバージョンと開けたバージョンと両方押さえといてーの時は360を天バン(~背景)手前から860とか+傘とかで撮るときにこれまた楽だったりするんですなぁ。(各個に補正しつつ本体でトータルに補正)
何よりHSSとの行ったり来たりがシームレスになるんでその辺が一番楽になるってところっすね。
あ、ちなみにどっちもTN-622には問題なく連動してましたよ。でも、これでX1RだけKenko版を買えば国内でも電波法を気にしないで使えます。(るはずw)
Nikon1 J3 10‐30 VR
しかもこれで純正の1/3とか1/4とかで買えるんだもんなw
方やAD360Ⅱは基本的に性能はTTLオートがついただけってところです(例によってマスターorスレーブも)
基本的にはマニュアルで使うんでAD360 V860のセットで問題ないんですが、取材ものとかで移動、撮影を繰り返すようなときはやっぱり楽だし便利だったりします。さらにインタビューカットなどで絞り絞ったバージョンと開けたバージョンと両方押さえといてーの時は360を天バン(~背景)手前から860とか+傘とかで撮るときにこれまた楽だったりするんですなぁ。(各個に補正しつつ本体でトータルに補正)
何よりHSSとの行ったり来たりがシームレスになるんでその辺が一番楽になるってところっすね。
あ、ちなみにどっちもTN-622には問題なく連動してましたよ。でも、これでX1RだけKenko版を買えば国内でも電波法を気にしないで使えます。(るはずw)
Nikon1 J3 10‐30 VR
GWまっただ中ですが
例年に比べても国際通りの人通りが少ない気がする。震災の影響なんかもあるのだろうか?ま、でもドン・キホーテはそこそこ混んでたしな。
最近国際通り近辺にラーメン屋とかが増えてるんだが、外国人狙いらしいネ。外国人がいわゆる日本で食べたいものが増えてるってことらしいんだが、その流れですき焼き・しゃぶしゃぶ・天ぷら・寿司とかが増えるようだと普通に内地から来てる人たちはつまんないよな…。
Nikon1 J3 30-110VR
最近国際通り近辺にラーメン屋とかが増えてるんだが、外国人狙いらしいネ。外国人がいわゆる日本で食べたいものが増えてるってことらしいんだが、その流れですき焼き・しゃぶしゃぶ・天ぷら・寿司とかが増えるようだと普通に内地から来てる人たちはつまんないよな…。
Nikon1 J3 30-110VR
初めて生で見たよ
某桶川(ひーじゃー)にて、どう撮ったもんだかなーと2時間ほどあっちから見たりこっちから見たりとかしてたんですがね。途中、いきなりおばぁと御一行様があらわれて「すぐ済むからちょっといい?」と言うや否やお重(お祈りセット)をひろげてうーとーとー(お祈り)が始まりました。お!初めての生うーとーとー!と思い引き目で撮ろうと思ったら、みんなえらい普段着w まわりにコンビニ袋ガン置き。って状態だったんで引けませんでしたねw (ま、リアルはそんなもんでしょうネw)
清明(しーみー)の時期だからか、いつも近所の桶川を回ってらっしゃるのかその辺は聞けませんでしたが、セットはそのまま大きなお盆で移動して行ったんで数か所まわってるのかなー…。
Nikon D810 Nikkor 16-35VR microNikkor 105mmVR
清明(しーみー)の時期だからか、いつも近所の桶川を回ってらっしゃるのかその辺は聞けませんでしたが、セットはそのまま大きなお盆で移動して行ったんで数か所まわってるのかなー…。
Nikon D810 Nikkor 16-35VR microNikkor 105mmVR
うをっ!? 柄じゃないよね!?
いままで、D810(ローパスレス)で撮ってて、人物なんかの時は一応スーツとかネクタイとか注意はしてたんですけどね。たぶんここまで見事なモアレが出たことはなかったなぁ…。しかもまさかGパンで出るとは…。Gパンっても最近はいろんな素材があるんで要注意ですね。
Nikon D810 Nikkor 50mm 1,4G
Nikon D810 Nikkor 50mm 1,4G
みなさんのご無事を祈ります
かなりのダメージのようだ。連日の余震というか後にやってきた本震というやつがかなり堪えたようだね。熊本城の写真で僕が持ってる最新は2014年のものだった。うちの家族で行った時のものだ。
小学校、中学校と天守閣から数百メートルしか離れていないところに通っていた。授業中でも窓の外に目をやるとこのぐらいの距離感で天守閣が見えていたんだよね。
なんて離れたところで何もできない人間が郷愁にひたるのはまだ早い。みんなとにかく無事でありますように。
小学校、中学校と天守閣から数百メートルしか離れていないところに通っていた。授業中でも窓の外に目をやるとこのぐらいの距離感で天守閣が見えていたんだよね。
なんて離れたところで何もできない人間が郷愁にひたるのはまだ早い。みんなとにかく無事でありますように。
沖縄は予想に反して晴れましたが
しばらく雨続きだとの予報でしたが晴れましたね。なかなかに暑い一日でした。
熊本は大変なことになってるね。うちの実家や友達、知り合いのところでも結構な被害が出てるようです。しばらくは余震が続くと思うんですが、皆さん気を付けて。
Nikon D750 16-35 VR
熊本は大変なことになってるね。うちの実家や友達、知り合いのところでも結構な被害が出てるようです。しばらくは余震が続くと思うんですが、皆さん気を付けて。
Nikon D750 16-35 VR
もうすっかりTシャツシーズンです
今日の昼間は25度超え。明日からは27‐8度になるそうだ。こないだセントレアに向かう途中名古屋近辺でも超でかいクルーズ船を見かけた。日本中に出現してるようだね。
ちなみに、超大型級が空港脇を通過するとき、航空機は高さの関係で着陸できず上空待機になるそうだ。(風向きによる)
SIGMA dp0 Quattro
ちなみに、超大型級が空港脇を通過するとき、航空機は高さの関係で着陸できず上空待機になるそうだ。(風向きによる)
SIGMA dp0 Quattro
つらいようなうれしいような…w
のんべえにはつらいような嬉しいような撮影でしたよwww おねいさん好きの人だとおねいさん撮ってるときはそんな感じなんだろうかw えと、おいらぁですねぇ…モデルさん撮ってる時よりくっちゃべってる時のほうがたのしいかなぁwww (←カメラマン失格ぢゃんw)
NikonD750 Micro Nikkor 105mmVR
NikonD750 Micro Nikkor 105mmVR
だいぶ暖かいんだけどね
今日は昼間は24度近くまであがって、Tシャツ一枚でいいかちょっと悩んだw でもあいにくの雨なんだよねぇ…。昨日といい今日といい結構な本降り。でも何となく春雨な感じだね。
Nikon1 J3 30-110 VR
Nikon1 J3 30-110 VR
暖かいんだか寒いんだか
なんとも判断に困る日が続いてます沖縄です。最高で15度ぐらいだとさすがに寒いんで厚着になるんですが、油断してると陽が出て20度とかになったりするんで機材の積み下ろしで汗だくになるはめに…w
ま、昨日はずーっと屋内で料理撮影だったんですがね。そんな日に限ってw 窓の外は結構晴れてましたなw もっとも空のヌケは悪いし波も高めでしたがね。
Nikon D750 Sigma 150mm Macro
ま、昨日はずーっと屋内で料理撮影だったんですがね。そんな日に限ってw 窓の外は結構晴れてましたなw もっとも空のヌケは悪いし波も高めでしたがね。
Nikon D750 Sigma 150mm Macro
グーグルマップを過信することなかれ…
取材でとあるカフェを探してたら、「おーラッキー!ちゃんとグーグルマップに載っておる。」と若干余裕をもって向かったのだ。そのまんまマップ上でナビ起動!到着予想時刻も15分ほど前には到着するはずだった・・・。
が、ちっとも着かない。というかグーグルマップ上のポイント付近をウロウロしてるのだが一向に気配がないというか何というか・・・。
これがグーグルマップのキャプチャ画像なんだけど、当然ホントにある場所には何のマーキングもない。マップ上に表示されてるところは軽トラ一台がやっと通れる林道というか私道と言おうか、とにかく結構な勾配で木も草もボーボーなところなのだ。普通の人でも当然緊張する道だね。ましてや、気軽にカフェに向かう女性が運転してたら・・・。そりゃもう半泣き。探す気力はないだろうね。
ちなみに言っときますが、カフェは悪くない。何度も表記場所を変えてくれとお願いしてるんだがちーっとも変わらないらしいんだね。一応、コンクリートブロックにこっちこっちと書いて置いてあるんだけど、なまじこっちだと思うからそれも目に入んないんだね。おまけに道が道だからナビ切る余裕はないし、終了もしない。延々「右側です!」「その先左側です!」とか言い続けるからグルグル回る羽目になるってわけですよ。
平地ならともかくこの場所違いは大きいねー。
食事もおいしいし見晴らしもよく、落ち着くいい店なんですよ。
が、ちっとも着かない。というかグーグルマップ上のポイント付近をウロウロしてるのだが一向に気配がないというか何というか・・・。
これがグーグルマップのキャプチャ画像なんだけど、当然ホントにある場所には何のマーキングもない。マップ上に表示されてるところは軽トラ一台がやっと通れる林道というか私道と言おうか、とにかく結構な勾配で木も草もボーボーなところなのだ。普通の人でも当然緊張する道だね。ましてや、気軽にカフェに向かう女性が運転してたら・・・。そりゃもう半泣き。探す気力はないだろうね。
ちなみに言っときますが、カフェは悪くない。何度も表記場所を変えてくれとお願いしてるんだがちーっとも変わらないらしいんだね。一応、コンクリートブロックにこっちこっちと書いて置いてあるんだけど、なまじこっちだと思うからそれも目に入んないんだね。おまけに道が道だからナビ切る余裕はないし、終了もしない。延々「右側です!」「その先左側です!」とか言い続けるからグルグル回る羽目になるってわけですよ。
平地ならともかくこの場所違いは大きいねー。
底冷えだね
![]() |
北中城パーラーポカポカさん |
もうね。いくら何でもやり過ぎだろ!?ってぐらいフルーツやナッツもりもりですよwww コレってパンケーキなんだけど、パンケーキほとんど見えないし…www 何よりドラゴンフルーツ(ピンク)が微妙に毒々しい色合いを出してくれます。
でもね。食べてみるとコレが不思議にまとまってて美味しい。(失礼)パンケーキというより久々に果物食べましたッて感じだねw 合間のナッツが味と食感をリセットしますね。ま、男子的にはきもーち近寄りづらいけどおすすめw
久々にSIGMAの50mmマクロ使ってます。ボケは2線気味だけど悪く無いです。
軽取材装備だとNikkorの60mmか主力のSIGMA 70mmか悩ましいとこだけどネ。D750でも地明かりでいけますね。
Nikon D750 SIGMA 50mm Macro
まーた冷え込んでますね
モデルさん入りの画像がロケ時普通にお客さんが満員で、かつ寒かったりして暖房器具なんてあったりしたんで引ききれてなかったんで、別日に撮った内観にモデルさんを料理ごと移植する…。実は別アングルだったりしたんで、パースの補正とかけっこう大変だった…。
Nikon D750 16-35 VR
Nikon D750 16-35 VR
今日は画像処理w
先週末から撮影が連続してしまい、処理する時間がなかったんで今日はゴリゴリ絶賛画像加工中w やっぱり沖縄イメージは晴れててナンボだよねぇ。補助光としてGODOX AD360一発。
例のクリップオン用の目玉おやじw 35mmで寄るとちょっとカラコンみたいで飽きがきそうだけど、50mmでこんなもんな寄り具合だといいキャッチになりますね。
Nikon D750 AF-S 16-35 VR 50mm 1.4G
例のクリップオン用の目玉おやじw 35mmで寄るとちょっとカラコンみたいで飽きがきそうだけど、50mmでこんなもんな寄り具合だといいキャッチになりますね。
Nikon D750 AF-S 16-35 VR 50mm 1.4G
2月入ってからもホントに晴れません
ちょっとストロボ系のアクセサリーを追加。ちょこちょこっとテストしてお仕事に投入。油断するとケラれるのが難点だね。何かそこら辺にちょっと気をそがれるのと、何でもかんでもコレ使うと目の映り込みに飽きが来るかな。でも料理系とかに積極的に使ってみるのもおもしろいかなと思う。
ずっと雨だったけど
去年の空自祭はいつものパターンと一つだけ違ってて、ブルーインパルスの展示飛行がなかったのよ。一年間全国を追っかけて最後は沖縄でシメ!ってのが航空オタクのひとつのパターンだったんで結構がっかりしてた人たちも多かったようなんだけど(バケツのような望遠持ってた人談)www
昨夜からシトシト降るなか朝からブルーは飛んでくれました。
真下から見るのは初めてだったよ。
Nikon D810 SIGMA 70-200 OS x2
SIGMA dp0 Quattro
昨夜からシトシト降るなか朝からブルーは飛んでくれました。
真下から見るのは初めてだったよ。
Nikon D810 SIGMA 70-200 OS x2
SIGMA dp0 Quattro
日が出ると全然体感が違いますな
午前中はかなりスカッと晴れて防寒よりの服装だとちょっと暑いくらいだった。朝から取材で夕方にはやんばるまで。
午後には雲が出始めて夕方には北部はパラパラ降ったりしたけどね。
やんばるは桜が咲いてましたよ。(しっかしボケが汚いなw)
SIGMA dp0 Quattro
Nikon1 J3
午後には雲が出始めて夕方には北部はパラパラ降ったりしたけどね。
やんばるは桜が咲いてましたよ。(しっかしボケが汚いなw)
SIGMA dp0 Quattro
Nikon1 J3
煙突
うちの割りと近所に製糖工場があり、毎年この時期はサトウキビ満載のトラックが走り回ってたり。
交差点でキビの破片を落っことしていくんで、スクーターで踏んづけて死ぬかと思ってみたりw
天気がいい日がほとんどないこの時期でも、煙突からのぼる煙と、何となく一帯に漂う甘い香りに季節を感じたりしたものだ。
もうすでに建物は解体されているが、煙突もいよいよ解体近しだな…。
SIGMA dp0 Quattro
Nikon 1 J3 10-30
交差点でキビの破片を落っことしていくんで、スクーターで踏んづけて死ぬかと思ってみたりw
天気がいい日がほとんどないこの時期でも、煙突からのぼる煙と、何となく一帯に漂う甘い香りに季節を感じたりしたものだ。
もうすでに建物は解体されているが、煙突もいよいよ解体近しだな…。
SIGMA dp0 Quattro
Nikon 1 J3 10-30
雪にはならないけれど
一日中結構な降りっぷりの沖縄です。気温も15度とかですかね。北部まで取材に行ってきたんですけど、あっちでこっちで細かい事故を見かけましたよ。
救いは外観の撮影がいらなかったことですかねw
傘替わりのつば広の帽子被って、小学生が水着着替えるゴム入りタオルカメラにかけてパーキングをちょっと降りてみましたけどね…。どんよりどよどよです。まぁ、こんなんでも観光客なら「わー海キレイ!」とよろこんでもらえるんでしょうかねぇw
SIGMA dp0 Quattro
救いは外観の撮影がいらなかったことですかねw
傘替わりのつば広の帽子被って、小学生が水着着替えるゴム入りタオルカメラにかけてパーキングをちょっと降りてみましたけどね…。どんよりどよどよです。まぁ、こんなんでも観光客なら「わー海キレイ!」とよろこんでもらえるんでしょうかねぇw
SIGMA dp0 Quattro
雪こそ降らないけれど
全国が冷え込んでると当然、相対的に沖縄も冷える。ほんとに寒い時特有の朝からちっとも気温が上がらず昼過ぎに一日の最低気温ってパターンだね。(16度ぐらい?)
で、一日どんよりどんよりって感じだったんだけどねぇ。日暮れ寸前に何だか晴れてらぁw コレって明日の朝は冷えるってことだよね。
SIGMA dp0 Quattro
で、一日どんよりどんよりって感じだったんだけどねぇ。日暮れ寸前に何だか晴れてらぁw コレって明日の朝は冷えるってことだよね。
SIGMA dp0 Quattro
登録:
投稿 (Atom)