晩飯仕込み終わって、息子とスクーターで近所のひまわり畑についたのが夜7時頃w (いや、10分ぐらいなんだけどねw)まだまだ明るいぞ。ここはある程度育っちゃったら、畑に混ぜ込んで肥料にしちゃうのだな。
どーでもいーけどすっかり梅雨空に戻っちゃって撮影も延期続きだぁー。
OLYMPUS TG-850
晴れたり曇ったり雷鳴ったり
今日は「オカヤドカリ」の講座を受けに息子と本部(もとぶ)に。天気の変化がめまぐるしい日でしたね。積乱雲の横に虹。その横にちょいちょい稲妻が走るというなかなかすごい風景が見れました。
終了後またビーチに行き、生き物観察したんですが謎の卵数種とミナミヨツアナカシパン(棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目カシパン科ヨツアナカシパン属ミナミヨツアナカシパン)(目に当ててるやつねw)などなど
OLYMPUS TG-850
終了後またビーチに行き、生き物観察したんですが謎の卵数種とミナミヨツアナカシパン(棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目カシパン科ヨツアナカシパン属ミナミヨツアナカシパン)(目に当ててるやつねw)などなど
OLYMPUS TG-850
今日はゆっかのひー。糸満ハーレーでした。っつか暑かった…
今日は旧暦の5月4日。ってことで糸満ハーレー。(奥武島でもハーリーやってました) 通常、このハレーで梅雨が明けると言われております。(もうとっくに明けてますがねw)
糸満特有なのが、クンヌカセーというスタート後一回舟をひっくり返してまた乗り込み続行という競技なんですよ。この辺がウミンチュのプライドだよなー。と常々思ってたんだけど、今日地元のおっちゃんに聞いたら、「今はみんなウミンチュってわけじゃないしねぇ。昔のウミンチュはそりゃーもー怖かったよー!特にハーレーのときなんかさぁ。舟起こすのももっと全然早かったよぉ」とのこと。なるほどなぁ…。
ところで、時間通りに進行するのが大の苦手のw ウチナンチューなのに、毎年ハーレーの30近いプログラムをこなしてて、(分刻みで予定立てられてて)10分のずれもないんだけどどーしたことなんだー!? やりゃーできんのかー!?と役場の人に聞いたら「なんでかねー」と一蹴されたwww
(こういう時の「なんでかねー」は「さぁねー」 「しらねー」と同義w)
Nikon D810 SIGMA 14mmHSM 2.8 70-200HSM OS 2.8 テレコン
TG-850 スーパーマクロ
ワイドばかり褒めてるけどTG-850のスーパーマクロは結構拡大できる。ただあんまり寄り過ぎるとLEDもフラッシュもレンズ位置からずれるんで照明が厳しいね。
これはシャーレーに張り付いたサカサクラゲにLEDライトを向こうから当ててみた。
これはシャーレーに張り付いたサカサクラゲにLEDライトを向こうから当ててみた。
同様にスーパーマクロモードで動画も撮ってみたよ。 ミズクラゲのポリプが捕食する瞬間w
OLYMPUS TG-850
また感覚狂う季節
「南の方」でもあるけれど「西の方」でもあるので、日が沈むのが遅い。天気悪い時期はそんなでもないんだけど、この季節は陽が沈み始めるのが7時半頃だったりするんで「うぇー!もうこんな時間!明日は学校だぞー!」と両親揃って妙に焦ったりする。
OLYMPUS TG-850
OLYMPUS TG-850
今日は暑いね
インタビュー撮影完了!撮影自体は空調の効いた室内なんでいいんだけど、ひろ~い場所だったんでカートで機材搬入。とは言え、ジャケットなんか着たりしてるもんで(インタビューなんで)汗だくだ~w
OLYMPUS TG-850
OLYMPUS TG-850
過ぎたるは・・・
料理撮影の途中(というか合間に)「広告用にさ、何かこうよくあるビールがどわっと吹いてるっつーかサ…ついでに…。」(ボク的には時々あることです…w)「あ-ゆーのはっすねーえらい手間暇と(金w)かけてやってるんすよー…」と。「わかってる!わかってるってぇ!w 出来る範囲でいーから!時間もないし!」(って時間ないんだよねぇ…w)
んでま、大型のバットとか調理場から借りてきてw で、何で吹く?…
結果、カメラバッグにあった大きめのブロワで何度かトライw
で、ウチで合成してるわけですが…何カットかの泡とか合成すること数時間…。んー数時間前のがよかったかなぁ…とwww
で、結局そんなカット使われず…なこともボクテキには時々あることです…。
D600 SIGMA 70mm Macro
んでま、大型のバットとか調理場から借りてきてw で、何で吹く?…
結果、カメラバッグにあった大きめのブロワで何度かトライw
で、ウチで合成してるわけですが…何カットかの泡とか合成すること数時間…。んー数時間前のがよかったかなぁ…とwww
で、結局そんなカット使われず…なこともボクテキには時々あることです…。
D600 SIGMA 70mm Macro
んーシズル…
慣れてる料理人さんほど「油塗りましょうか?」とか聞いてくれるので、そこですかさず「水ください!」と。殆どの場合油だとテカりすぎる…。でも、そこまで気配りしてくれる方だと目の前で水を筆で塗り塗りしてるのを見て「水のほうが自然だねぇ」と納得していただける。
Nikon D600 SIGMA 70mm Macro
Nikon D600 SIGMA 70mm Macro
そっかあ
V860NにはCLSのマスターとスレーブ機能はもちろんついてるんだが、S1とS2というスレーブモードが装備されてるんだが、S1は普通のストロボ(モノブロックやなんか)との連動。S2はプリ発光キャンセルのスレーブモード。ってことは…。
…あら、やっぱり!
Nikon1の内蔵ストロボをトリガーにしてシンクロ発光できるのね!(もちろんマニュアル)
ま、だからって何かが便利になるとかってわけでもないんだけどさw
Nikon1 J1 10-30mm
…あら、やっぱり!
Nikon1の内蔵ストロボをトリガーにしてシンクロ発光できるのね!(もちろんマニュアル)
ま、だからって何かが便利になるとかってわけでもないんだけどさw
Nikon1 J1 10-30mm
中身はGODOX
で、TOKISTAR V860nを購入してみた。基本的にはGODOXのV860nと同じ。使い勝手も同じ。(はず)iTTLもまぁまぁ普通にイケてるし、CLSでも普通に使える。YN-622Nでも普通にコントロール出来てる。HSSでも問題なし。おまけにチャージは速いし(ま、バッテリーの問題はもう少し使ってみてからw)何と言っても2台買ってもSB-7001台と値段も変わらない!と、今のところいいとこづくめなんだけど…。まぁ、使い込んでいかないと何ともだけどねw NISSIN Di866何かも純正よりいいね!とか言ってたけどチャージの遅さとかで何か微妙にモヤモヤしながら使ってるしねwww
Nikon1 J1 10-30mm VR
梅雨まっただ中
今の空を見上げようが、週間天気予報を見ようが完璧に梅雨まっただ中。カメラマンと小学生にはどうしようもなく絶望的な状況ですがw ベランダの植物たちは「わーい!」とばかりに成長してますな。ま、がっくりしてる人もいれば、とーっても喜んでるヤツラもいるってことですね。
Nikon D810 AF Nikkor35mm F2D 開放チェック
Nikon D810 AF Nikkor35mm F2D 開放チェック
1/2カップのコメ
あー昼飯どーしよーかなー。若い時はともかく最近調子によっては飯一合だとちょっと余す時がある。もともと一合炊いてもしょうがないしって時はカップ半分のコメでリゾット作る。と思ったら玉ねぎがなかったんで長ネギ炒めて、ダシ代わりにベーコンちょこっと。小さいフライパンで20分ほどグツグツやったらできあがり。塩分は冷蔵庫にあった粉チーズと生ハムの切れっ端。フライパン一個と皿一枚で昼ごはん出来上がりw
Nikon D810 ARAX 80mm 2.8 TS
Nikon D810 ARAX 80mm 2.8 TS
で、遅ればせながら梅雨入り
ま、奄美も梅雨入りしたことだし慌てて沖縄も(ってこたぁないけどw)梅雨入りしましたね。しばらくは外ロケの予定が立てづらい季節です。
写真は全く関係ないけどw 冷蔵庫にサーモンが残ってた(小学生大好きw)(個人的には嫌いでもないけどそんなに好きでもない…むしろ焼き鮭のほうが好き)んで細めの短冊に切って卵かけごはんにする。
Fujifilm S5pro ARAX 80mm 2.8 TS
写真は全く関係ないけどw 冷蔵庫にサーモンが残ってた(小学生大好きw)(個人的には嫌いでもないけどそんなに好きでもない…むしろ焼き鮭のほうが好き)んで細めの短冊に切って卵かけごはんにする。
Fujifilm S5pro ARAX 80mm 2.8 TS
あれ?奄美が梅雨入り?
今年は梅雨入り早いと思ってたんだけどなぁ。何だかここんところ天気が良かったんで梅雨入りしないんじゃない?なんてローカルでは言われてましたが、奄美地方は梅雨入りしたようです…。って!あれ!? 沖縄まだ梅雨入りしてないよねぇ!順番守れよwww
OLYMPUS TG-850
OLYMPUS TG-850
駆け抜けてゆきました…
見たところ周辺にはそれほどの被害もないようで…。室内に入れてた植物たちを早速出してベランダを復帰させてます。
OLYMPUS TG-850
小さなパワーも集まれば…w
学生時代からの友達の誕生日だったんで、両家族でお誕生祝い。メインイベントにケーキ登場なのだがローソク50本立ててみたw
あの小さいローソクでも50本も集まると60w電球ぐらいの明るさがあったぞ!(未計測)ローソク100本でポートレート撮るとかありかもしんないなーと瞬間思った。(やらないけどwww)
OLYMPUS TG-850
あの小さいローソクでも50本も集まると60w電球ぐらいの明るさがあったぞ!(未計測)ローソク100本でポートレート撮るとかありかもしんないなーと瞬間思った。(やらないけどwww)
OLYMPUS TG-850
イオンモール沖縄ライカムに行ってきたよ
イオンモール沖縄ライカムオープン初日は行けなかったんだけど、2日目に行ってきましたよ。人は沖縄とは思えないほどw たくさん来てましたけどね、シーミーの影響もあってか(?)意外とすんなり入れましたね。地元向けのショッピングモールというより観光の目玉としての位置づけだけに何か空港っぽさがあります。ウチの小学生いわく、吹き抜けのところは羽田でフードコートとかは関空っぽいとw 父も激しく同意www
OLYMPUS TG-850
OLYMPUS TG-850
定番の意味
料理にかぎらずよく見かける定番の絵ってあるよね。何か撮る側としても、あぁあのパターンのやつですねー。ってな感じで撮るんだけど、何か別の撮り方を提案したくなる時もある。(ハヤリスタリはあるけど)でもねよっぽどじゃないとその辺を崩すのって難しい…。予定調和と言うとちょっと聞こえは悪いけど、お客さんの側から見ても、それはある意味シンボルだから食べたいとか、よしこれから食うぞ!とかの合図みたいなもんだ。何かありきたりでつまんねえっすよ!とかいうのは簡単だけど、クライアント(この場合お店)とその店のお客さんも納得する代案ってなかなか出せないよねぇ…。
あ、もちろんそういう時もイヤイヤ撮ってるわけじゃないんすよw だけどそれに変わる破壊力wwwの代案が浮かばないんだったら基本の形を少しでも進化させるしかないんだろうね。
Nikon D600 Sigma70mm Macro
あ、もちろんそういう時もイヤイヤ撮ってるわけじゃないんすよw だけどそれに変わる破壊力wwwの代案が浮かばないんだったら基本の形を少しでも進化させるしかないんだろうね。
Nikon D600 Sigma70mm Macro
純喫茶ほしい~w
沖縄に限らず(多分)全国的に純喫茶って減ってるんだろうね。まぁ、この際名前は”喫茶”じゃなくてもカフェでもいいんだけどさ。例えば昔ながらの駅前とかに昔からあるような、マスターがおじいさんで蝶ネクタイでドリップしてたり、近所の商店街のおじさんが昼寝してたりさ…。メニューは珈琲と軽食程度でいいんだよね。(サンドイッチとかホットサンドとか)裏メニュー的に梅昆布茶とかあったりさw あるいは昔ながらの雑居ビルの1階にあるようなやつね。たまに上の会社から注文があったりしてさw
それほどのおしゃれさは必要としないんで、邪魔にならない程度にBGMが流れてて個人的にはそういうところで仕事とか打ち合わせしたりするのが好きなんだけどw
あ、アイスコーヒーは何だが銅のマグカップとかで出てきたりねwww 無い物ねだりなんだろなぁ。
Nikon D7000 Tokina AT-X 116
それほどのおしゃれさは必要としないんで、邪魔にならない程度にBGMが流れてて個人的にはそういうところで仕事とか打ち合わせしたりするのが好きなんだけどw
あ、アイスコーヒーは何だが銅のマグカップとかで出てきたりねwww 無い物ねだりなんだろなぁ。
Nikon D7000 Tokina AT-X 116
月曜は結局どんより…
自分ちの息子まで使ってw テストとかもしたのにぃwww 結局、朝から夕方まで終日どんよりな天気(それどころか途中パラパラまで来ましたよん)
でも頑張ってくれたモデルさんのためにも、沖縄なイメージがほしいクライアントさんのためにも後処理もガンガルのだ~。
一応、コントラストとかいろいろバランスを取って、空も真っ青だと嘘くさかったんで薄曇り入れました。ソレでも微妙にウソっぽかったんで(ホントはバッチリ止まってるのにw)顔やひざ下、体などパーツごとにブラーを掛けてみたり…。(小さいとわかんないねw)
この調子で何カット仕上げなければならないのか…orz
いや!ガンガッてくれたモデルさんのためにも~以下ループ…
Model: Misa & Arisa Southern Cross
Nikon D810 Nikkor 50mm F1.4G
でも頑張ってくれたモデルさんのためにも、沖縄なイメージがほしいクライアントさんのためにも後処理もガンガルのだ~。
一応、コントラストとかいろいろバランスを取って、空も真っ青だと嘘くさかったんで薄曇り入れました。ソレでも微妙にウソっぽかったんで(ホントはバッチリ止まってるのにw)顔やひざ下、体などパーツごとにブラーを掛けてみたり…。(小さいとわかんないねw)
この調子で何カット仕上げなければならないのか…orz
いや!ガンガッてくれたモデルさんのためにも~以下ループ…
Model: Misa & Arisa Southern Cross
Nikon D810 Nikkor 50mm F1.4G
とか言ってたら午後には
んー…あー…こりゃ月曜の撮影はムリかなーとか思ってたら午後からコレだもんなァ…。ってんで息子を使ってAD360のテスト。(加工後も含めてのテストなんで加工はしてますがねw)ド逆光とかドサイド光とか結構キビシイ状況の中、レフ代わりには十分なりますな。って慌てて海まで出かけたら622N忘れていったんでハイスピードシンクロのテストにはならなかったよorz
AD360って純正リモートだと1/250までしか同調しないのは知ってたけど、ホットシュー直付でもFP対応しないのよな…。(それが何故か622N-TX経由だと1/8000まで何事もなかったように同調するのよなぁ…)
Nikon D810 50mm F1.4G
Godox AD360
AD360って純正リモートだと1/250までしか同調しないのは知ってたけど、ホットシュー直付でもFP対応しないのよな…。(それが何故か622N-TX経由だと1/8000まで何事もなかったように同調するのよなぁ…)
Nikon D810 50mm F1.4G
Godox AD360
晴れ時々くもり降水確率10%
観光とかするんだったら晴れ時々くもり降水確率10%だったら全然オーケー!って出かけちゃうよね。でもビーチでイメージ撮影となると…。コレじゃ全然ダメだよね…。でも内地から撮影依頼かけてる側からすると何とかなんないんすか?となるよね。
っつかね、前線の張り出し具合とか見てると梅雨入りじゃないか?って気がする…。
OLYMPUS TG-850
っつかね、前線の張り出し具合とか見てると梅雨入りじゃないか?って気がする…。
OLYMPUS TG-850
とか何とかでまた同じの買っちゃったw
世の中的にはTG-860が今月中には発売されそうだってのに、去年の9月に盗まれたTG-850を今さらながら再購入w だって21mm相当ってのはやっぱり他社からも発売されそうにないしぃ…。防水のカメラは1台はないとイロイロ困るしぃ…。860はwifiが付くって程度の変化らしいしぃ…。決して画質は褒められたもんじゃないんだけどねwww
って、去年850で撮ったビーチの画像を開いてそのモニター前で撮ったんだけどさwww (あとは加工w)あ、もしかしてダマされた?w
Nikon1 J1 10-30VR
って、去年850で撮ったビーチの画像を開いてそのモニター前で撮ったんだけどさwww (あとは加工w)あ、もしかしてダマされた?w
Nikon1 J1 10-30VR
春というか初夏に近い
読谷の渡具知ビーチあたり。「肉フェス」に行ってきました。規模としてはそれほどでもなかったけど何というか身の丈にあった小規模イベントって感じでよかったですよ。県内の大きめのイベントはどこに行ってもおんなじような感じだし、おんなじように駐車場はパンクだしねwww
Nikon D600 Ai Nikkor 20mm F3.5
Nikon D600 Ai Nikkor 20mm F3.5
思ってたより早く来た
おーすごいぞ!DHL!せいぜい来週だろうなー…とか思ってたら海外から一週間もかからずに来たよ!発送先もえらい!w
んーでも税金がかかっちゃったよんw (ウクライナからレンズ買った時はかかんなかったと思うんだけどなぁ)
ま、ひと通りいじってみたけど問題はなさそうだね。1/8000でも同調したし。これで夏の日差しとも戦えるっ!!
明日、明後日は一日中撮影だからちょっとテストはムリかなぁ…。まぁ、隙見てちょいちょいおりこんでってみるか。
Nikon1 J1 1Nikkor 10-30
んーでも税金がかかっちゃったよんw (ウクライナからレンズ買った時はかかんなかったと思うんだけどなぁ)
ま、ひと通りいじってみたけど問題はなさそうだね。1/8000でも同調したし。これで夏の日差しとも戦えるっ!!
明日、明後日は一日中撮影だからちょっとテストはムリかなぁ…。まぁ、隙見てちょいちょいおりこんでってみるか。
Nikon1 J1 1Nikkor 10-30
同じくイノー
ジュゴンとかイルカとか大型なものにばっかし目が行くのは、ある意味しょーがないけどこのイノーの上に無数の生物が生きてる。しかもそれぞれがテリトリーというか住み分けをしてるから、5mも歩くと違う種類の生き物たちに出会う。
Fujifilm S5pro Tokina AT-X 116 PRO DX
Fujifilm S5pro Tokina AT-X 116 PRO DX
サンゴウイークw
サンゴウイークの一環ってことで、おなじみ美ら島自然教室で備瀬のイノー(礁池)(サンゴ礁に囲まれた浅い海)を一家で観察してきました。天気が悪かったんで、ちょっと気温も低めでいろんな生物の活性も低めな感じでしたがねw
アオサー滑るーwww
Fujifilm S5pro Tokina AT-X 116 PRO DX
アオサー滑るーwww
Fujifilm S5pro Tokina AT-X 116 PRO DX
んで今日はサンゴの日
昨日は三線の日でしたが、今日はサンゴの日ですね。いろいろ記念日はあるもんだよねぇ。まぁ、沖縄的にはネタがあっていいんじゃないかと…。
ところで、サンゴってのもまだまだイロイロわからんことが多いらしくて、県内でも各地でサンゴを養殖したり、移植したりやってることはご存知ネタなんですがね。やり方はそれぞれの団体だとか漁協だとかによってバラバラなんですよ。今はみんなで試行錯誤中らしいw
まぁ、(特に我が国の場合)食料にも資源にもならんものは産業界も腰が重いんでなかなか研究も進まないようですけどね。
Nikon D3100 Nikkor 18-55 VR
ところで、サンゴってのもまだまだイロイロわからんことが多いらしくて、県内でも各地でサンゴを養殖したり、移植したりやってることはご存知ネタなんですがね。やり方はそれぞれの団体だとか漁協だとかによってバラバラなんですよ。今はみんなで試行錯誤中らしいw
まぁ、(特に我が国の場合)食料にも資源にもならんものは産業界も腰が重いんでなかなか研究も進まないようですけどね。
Nikon D3100 Nikkor 18-55 VR
三線の日
今日は三線(さんしん)の日であります。こっちに住むまでは、誰も彼もが夕方とか夜になるとあっちでこっちで弾いてるんだと思ってましたw 実際は民謡酒場にでも行かないとそうそう聴く機会もないんですけどねwww
Fujifilm S5pro Tamron 17-50 2.8
CLS クリップオンストロボ2灯
Fujifilm S5pro Tamron 17-50 2.8
CLS クリップオンストロボ2灯
これから天気も良くなるだろうし(祈)
今までだとSU800じゃムリなところはマスターを無理やりスレーブに向かって照射とか、内蔵ストボを小さいミラーで反射させたりとか、マスターを延長コードでひっぱってってw スレーブに3灯ほど束ねたやつのそばで無理やり発光とか(意味あるのか・・・?w) TXも発注してるんだけどまだ未着。
Nikon D810 Sigma 50mm Macro
Nikon D810 Sigma 50mm Macro
同じ車って
基本的に交通手段が車しかない沖縄では北海道と並びレンタカーだらけなわけですが、同じ色同じ車種の車に囲まれたりすると微妙に気持ち悪いw
かなーり昔のことだけどバイク(Vmax)でガンガンに渋滞をすり抜けしてて、はたと気がついたら暴走族のど真ん中に居たw のを思い出したぜwww 別に何にもなかったけど、そのまま行くか下がるか悩んだりしつつしばらく並走w 何だか気持ち悪かったよなぁ…。
Fujifilm F820EXR
かなーり昔のことだけどバイク(Vmax)でガンガンに渋滞をすり抜けしてて、はたと気がついたら暴走族のど真ん中に居たw のを思い出したぜwww 別に何にもなかったけど、そのまま行くか下がるか悩んだりしつつしばらく並走w 何だか気持ち悪かったよなぁ…。
Fujifilm F820EXR
2月は天気がねぇ…
2月の沖縄は例年ほとんど晴れることがない。あるいは晴れてても秋冬っぽい雲がたくさんなことがほとんどなんですよ。(寒いしネw)
で、なんでそんな天候なのに取材とか撮影とかが立て込むのかというと、4月にいろんなものが刊行あるいは出版されるんでそっから逆算した結果ってのがまぁ大半ですな。それ以外の理由だとハイシーズンはクライアントが忙しくて撮影してるヒマがない。(人がいっぱい過ぎて撮れないってのもw)観光立県ですからねェwww
ま、そんなこんなでここんとこ数日は、画像加工(合成)をゴリゴリやって、気分転換に記事書いたりマップ作ったり…って!? ちょ、気分転換じゃないし!仕事だし!っつかカメラマンじゃありませんでしたっけっ!?www などと自嘲気味に懸命にお仕事しておりますw
ま、でもねカメラマンの合成は写真的な違和感をもとにやってるんで悪くないと思ってますよ。(パースとか明るさのバランスとか)
まぁ、合成なしのドピーカンはやっぱりいいですけどね。(ま、それはそれで影対策とか大変ですけどw)
Nikon D810 Nikkor 16-35 VR
ストロボ3灯 CLS
で、なんでそんな天候なのに取材とか撮影とかが立て込むのかというと、4月にいろんなものが刊行あるいは出版されるんでそっから逆算した結果ってのがまぁ大半ですな。それ以外の理由だとハイシーズンはクライアントが忙しくて撮影してるヒマがない。(人がいっぱい過ぎて撮れないってのもw)観光立県ですからねェwww
ま、そんなこんなでここんとこ数日は、画像加工(合成)をゴリゴリやって、気分転換に記事書いたりマップ作ったり…って!? ちょ、気分転換じゃないし!仕事だし!っつかカメラマンじゃありませんでしたっけっ!?www などと自嘲気味に懸命にお仕事しておりますw
ま、でもねカメラマンの合成は写真的な違和感をもとにやってるんで悪くないと思ってますよ。(パースとか明るさのバランスとか)
まぁ、合成なしのドピーカンはやっぱりいいですけどね。(ま、それはそれで影対策とか大変ですけどw)
Nikon D810 Nikkor 16-35 VR
ストロボ3灯 CLS
料理して撮る
プロが作った料理を撮るのも楽しいですがね、ウチの場合素材を料理の状態にして撮るというのもやってるわけです。もちろんプロ向け食材だったりということなら、ちゃんとプロに料理してもらうのが望ましいのですがネ。一般向けにという場合ならそれなりに作っちゃうわけです。(一応、協会公認フードコーディネーターだったりするしw)
問題は例によって一人でやってるのでw カメラが生臭くなることwww
Nikon D810 Sigma 70mm Macro
SB800 SB600 Gamilight Square43 with Softplus
問題は例によって一人でやってるのでw カメラが生臭くなることwww
Nikon D810 Sigma 70mm Macro
SB800 SB600 Gamilight Square43 with Softplus
クリップオン3灯
クライアントより急遽”昼とも夜ともな感じ”との指示が出たので、急遽クリップオンを3灯使って外光を抑えこみました。傘とガミライト使ってますよ。向こうは一面ガラスだし(開かないしw)反射に悩みましたね。っつーか何よりモデルさんの表情に救われてるんですがネw
Nikon D810 Nikkor16-35 F4 VR
Nikon SB800 SB600
NISSIN Di866
Gamilight Square43 with Softplus
Nikon D810 Nikkor16-35 F4 VR
Nikon SB800 SB600
NISSIN Di866
Gamilight Square43 with Softplus
え?なんで?今頃?

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html
むむ?なになに?…1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 ご愛用のお客様へ…。あれ?このレンズってとっくに後継機出てなかったっけ?っつーか、去年まったく文中の例と同じ症状で修理に出さなかったっけ?
んー…。D600、D810、D750と来てどーしちゃったのかな?Nikonは…。
しかもコレってユーザーにはだいぶ前から有名な事例で、ちょっと検索かけただけで一度ならず何度も修理に出してる人とか ゾロゾロ出てくる事例なんだよねぇ。(中古市場にはジャンクレンズもいっぱーいw)
一番使い勝手がいいレンズだけに通信不良とかの表示jが出た時には結構悩んだんだけどね。
しかしいくらなんでも遅すぎるだろ? NISS○N車のリコールみたいだぜw 知ってるだけでもコレで「カメラが壊れた」と言って買い換えちゃった人たちを数人知ってるけど…。(レンズキット所有者)
ん?まてよ…
ん?どーゆーことだろ?…こんなのイチイチ返金とかしてたらたまらんだろ。どーするつもりなんだろ?クレーム処理の必殺技郵便為替かなぁ。(時々すんごい田舎の放置状態の自販機でお世話になりますw)(商品もお釣りも出ないとかねw)それとも粗品かなんかで済ますつもりかな?
ま、いずれにせよねぇ、金返せとか言ってるわけヂャぁないんですよ。オイ!どーしたんだ!?Nikon!? っとw ウチラはこのまま仕事でNikon機使っててダイジョーブなのか?www と。
ま、明日にでも確認してみますワ。
[追記:聞いてみた]
で、翌日サービスに確認してみましたよ。 過去の修理についてはスルーw 対策部品が違ってることも考えられるのでその場合は調整するんで再び送ってほしいと…。なるほど…。Nikon1と言えば価格あたりだと結構粘着ぽい人たちも多いんでプチ炎上するかもなぁ。(ま、それほど売れてないから大きくはならんか…でも金返せーとか騒ぐ連中もいそうだナ)
オイラは様子見。なんならFujiに換えちゃおうw
[さらに追記]
Nikonさんからお便りがあり、修理履歴がはっきりしてる人に関しては一律10,000円返金しますとのこと、添付書類に口座名等々記入し返信したところ返金されましたよ。
登録:
投稿 (Atom)