以前にコレは使える!とか書いた(11/7)充電タイプのRCR123ですがね。3Vタイプだしってんで、クラス最強500ルーメンのGENTOS 閃 SG-500(CR123Aを3本使用)に使ってみたところ、瞬殺でした…。ん?光が青い?とか思ったときには3個のLEDが2個焼死…。その時にも書きましたがね、くれぐれもこういう商品は自己責任で!!(大泣)
そもそもこれだけCFの速度は上がってるってのに、USB3.0のカードリーダは出ないし、最速なのがノーパソ用のExpressカードってのはどーよ?と常々疑問に思いつつ、基本カードリーダの速度は頭打ちだろと信じてTranscendのRDP8をふつーに使ってたわけですが、実は速いっすよ!とショップの兄ちゃんが言ってたGREENHOUSEのCF QUADが安いってんで購入してみたりしてみたわけです。で、リーダに挿してみると…認識せず…。古いカードリーダだと認識するんでこれは相性の問題かなぁ…と。かと言って今さらUDMA非対応の古いリーダーなんて使えるかっ!とPCDEPOTに行ってみるも、バッファローのTURBOUSBモデルは
一切おいてない。と、コーナーのハズレに寂しく平置きされてるリーダに注目。エレコムかぁ…。ん?何かUSBBOOSTER対応とか書いてあるな。もしかしてこれってバのOEM?とか思いつつも、“深く挿せるので安心!”とか書いてあるし…ってんで購入。
CLS大好きというか、もはや取材時には必須とも言えるストロボのワイヤレスコントロールに欠かせないSU-800なのですがネ。難点は電池が高いこと…。(実はストロボのワイヤレス廻りはその他にもめったに見ないお高い電池を結構使うのですよ)今までいくつかの充電タイプのRCR123Aをヤフオクやらで購入してたのですが、全部NG!(しょーがないんでLEDライトとかに使ってたり)あーこれは充電タイプを使うなって事なのねえと諦めて、通販でCR123Aをまとめ買いしてたわけですが、たまたま試してみたこのタイプは使えますネ!持ちは今のところわかりませんが、だいぶ助かることには違いない。遠隔多灯愛用者にはぜひ!(保証はしませんwww)
キヤノン版が出たときにさくっと予約を入れておいたSigma 85mm F1.4 EX DG HSMがこっそり入荷しましたよと言うのでこっそり取りにキタムラ北谷店へ。
D700とかで使ってる分には歪曲も想定の範囲内だし、シャープだし手ブレ補正もよく効いてるし…。と思える28-300mm f3.5-5.6G ED VRなのですが、S5proで使うと端っこの方は、ヲイヲイほんとに今時のレンズぅ?ってぐらい色収差出まくりますね。もちろん、同じAPS-CボディでもNikon謹製のものならば綺麗に写るんでしょうけど…って、やっぱしボディ側で何らかの補正は入れてるってことだよね。ま、もっともFXでしか威力を発揮しない焦点域だとは思うけど…。
ベルボンのアクションレベルクロスをオリホビで購入。これホットシューへのツッコミがやたらとタイトで突っ込みづらい。もっとも、精度はかなり高いようなので(任意5段階)ホットシュー部でのガタつきというか遊びを嫌ってそうなってるのかも知れない。
結構前から(w)オリホビさんに入れてよ~!とお願いしていたメディアケースが入荷したというので2つほど買ってきました。
例によって沖縄は旧盆ですよ。内地の方々はちょっとピークを外して観光!とか思ってると、何でこんなに混んでるんだぁ!?ってなことになりがちです。w
富士のHS10買ってみましたよwww 一応、名目上はうちの息子用なんですがね。なかなかよくできてるんじゃないでしょうか。子供と遊びにいく時や散歩の時なんかの2-3回に1回はこれだけ持ってけばいいかなー…。って感じ。仕事に使えるかと言うと…うーんある意味自己否定につながってしまうしwww