おなじみロケハンやら何やらでとっても便利で使えるサービスGoogleマップですが、ストリートビューに連携する新サービスの準備を始めてるようですネ。利用者側としてはとっても便利な機能のひつとなるのかも知れませんが、ストリートビューがそうであったように何時の間にやら沖縄あたりもカヴァーしちゃうかもしれません。どういう形でか回ってくるかも知れませんが、間に何社か挟んだりして沖縄に発注がまわって来る頃には、ビックリ価格になってるかも知れません…。orz
おなじみロケハンやら何やらでとっても便利で使えるサービスGoogleマップですが、ストリートビューに連携する新サービスの準備を始めてるようですネ。
商売柄、単焦点レンズがたくさんになってしまいます。ひとつの理由は歪曲収差がいやだということ。いやいや、今日びのズームは優秀だよん!といわれる御仁もいるでししょうが、これ全部マクロレンズなのです。ま、どんなジャンルでもご依頼あれば撮影するのは当然なのですがネ、メイン業務の料理ジャンルですと寄り・イメージ・引き・コースものなどなど。倍率的には1:2程度でも十分なんですが、食器をはじめ直線的なものがどうしても入ってくる絵の場合、歪曲は気になるものです。さらに前後の料理とかの場合は、パースが気になってくる。かと言って状況によってはなるべく短いレンズを使いたかったり(深度の関係)…。で、50、60、70、80、100,105,150と刻む必要が出てくるんです。
さて、今のところウチのモニタ環境はメインがadobeRGB対応広色域モニタ。サブがsRGB対応モニタといういささかややこしいことになってるんですがね。
らは表示デバイスのプロファイルも読んでくれるじゃありませんかぁ!
発注かけてたキャリブレーションツールがやっと来ました。ゆうぱっくの追跡によると予定より遅れた原因は、わけのわからん機器は飛行機に載せられないんで鹿児島から船便になるらしい。(去年もそんなんでヤマト便が予定より遅れた。)何につけ離島の悲しさ…。
とりあえず買ってみました。連絡がないんで、沖縄は入荷が遅れてるのかなぁ?とか思いつつ電話してみると、「ああ、昨日入荷してましたよ!」と。入荷連絡クレヨwww。
ウチのモニターは基本的にi1(eye-one)display2でキャリブレーションしてたわけですがね。今日、キャリブっとくかとモニターの設定を初期状態に戻してから、いつも通りに作業開始…。
大方の予想通り出ましたね16-35VR。んー歪曲はどーなんだろー?とか不安はあるものの、現状他に選択肢もないわけであーもすーもなくキタムラに発注しましたよ。え?14-24は?って。高い!ってのは置いとくとしても(泣)沖縄の場合、空にせよ海にせよ、やたらとツヤツヤした広葉樹の葉っぱ共とか考えるとPLフィルターはデフォなんですねえ…。と言うところを考えるとやっぱし他に選択肢はないのです…。
今日の与儀公園です。今年は例年より桜の開花が早いようです。みんなTシャツでウロウロしてましたね。
Di866をお菓子の撮影に使ってみる。場所が狭目でモノが比較的小さいものなんで、例のクリップオン用バンクを使ってDi866とSB800でSU800使用。
さて、この前購入したNISSINのDi866とこれまた最近購入したクリップオン用のバンク(600x600)(実質発光面は520x520程度かな?)のテストをポチポチとやってたりします。実はDi866はとっくに実戦デビューさせちゃったんですがねw。インタビューものだったんで出せる画像が…。その時の感想だと、マスター・スレーブともに(CLSですね)SB-800とほぼ同等。単体では前面についてる補助光が結構効いてましたね。(天バン)