国産だし東芝だし何となくEye-fiとかより安心だしってんでFlashAir買ってみた。仕事に使えるとかなーり仕事しやすくなるぞー…とか思ってたんですが…。D7000との相性は今ひとつ…。Nikon1J1とは結構使えるんですが、ソレで仕事することはまずないし…。つながったり繋がらなかったりとかも今ひとつはっきりしないし、何より転送速度が遅い。
これじゃUSBでつないでたほうがよっぽど気楽だね。

別に日にちを決めてやってるわけではないのだけれど、ほぼ1年ごとにグリップラバーの張り替えやってますな。例によってやむなくパーツはストックしてあるんですがね。いつまで出してくれるやら…。
NikonからD800Eの推奨レンズが発表されたね。予想通り50mm1.4Gはリストにない。だって…w
実は発表と同時に予約は入れておいたD800なのである。世の中的には明日が発売日なのである。が、他の機能については諸手を挙げて万々歳なのであるがネックなのはその記録サイズ…。仕事のフローに組み込むのに、今ひとつ踏み切れないというか使い所を悩み続けていたのである。(ま、準備としてはLightroomを4にしといたことぐらいだけどw)

おおっ!噂にはのぼってましたが、やはりキヤノンがそっち方面を押して来ましたかぁ!?SU-4なんてなものが登場して以来(あたりかな?)遠隔同調というか遠隔操作にまで至るアドバンストワイヤレスライティングシステムによってずーっと一歩先んじてきたNikonですがね。(i-TTLの精度もあるけど)ココへ来てさすがにやられた感がありますね。
出るのでないの、画素はいくつだの、あーでもないこーでもないと世間は勝手なことを言ってましたが、ほぼ予想通りのスペックで出ましたね。しかもこれまた予想通りの2種。ま、しかし作家さんならともかくも、とにかく失敗が許されないコトを考えるとモアレが怖くてEモデルは買えないかなあ…。
前回書いたようにストラップは、オリエンタルホビーさんにて購入したクランプラーのザ・ヌースを使ってるわけですが、邪魔にならないし、馴染みも非常に良いです。ただ、ハンドストラップ系はちょっとした時に置き場がないときなど困ることもあったりするので、反対側に普通のステンのリングに短いストラップをつけています。どーゆーことかというと、カラビナ付きのネックストラップを首からぶら下げておいて、邪魔な(w)時だけそっちで吊るす為です。(強度的には大丈夫だとは思うけど保証はしませんwww)
何だかんだ言いながらも結局買っちゃいましたよ。沖縄風に言うとワンの(私の)ワンです。とは言えほぼお遊び機材にそれほど予算は避けませんからワンのワンじぇーワンです。っつか、沖縄風じゃなくてもややこしいNikon1 J1ですね。昔、横山光輝さんの漫画で“その名もワンゼロワン”ってのもあったんですが、ややこしい上にくどいですかw 結局色は無難なホワイトですよ。
今回は標準ズームキットにしときました。まあ、望遠は何とでもならあな!ってなもんです。何故って?
ちなみにストラップは普通に長いのしか付いて来ません。カッコ悪いんでおなじみオリホビさんでクランプラーのザ・ヌース買ってみました。
今日は某所での取材。インタビューカットの撮影なのだが、必要カット数が案外少ないようだし時間的に余裕があったので、70-200 OSをインタビューカットに試してみる。