個人的にはサシの入ったA5の肉とかより赤身をガブガブと食べるほうが好きだなぁ。
Nikon D7200 Tamron45mm 1.8
今日は沖縄そばの日
そば粉を使ってないのにそばと名乗って良いと公正取引委員会に認められた記念日だそうなw んなこと言ってたら中華そばはどーすんだい!w うどんじゃない皿うどんとか何なんだい?
まぁ、ココ7-8年でものすごく多様に発展してます。これはラーメンだろ?的なものから、んー沖縄そばとしか言い様がないよねぇ…なものまでw だけど確実に美味しくなってるから進化なんだよねぇ。
ただラーメンのように、好みがはっきりしてきてるんでどこがオススメとかってより、ほんとお好みで…となってきてるのは確かですね。
まぁ、ココ7-8年でものすごく多様に発展してます。これはラーメンだろ?的なものから、んー沖縄そばとしか言い様がないよねぇ…なものまでw だけど確実に美味しくなってるから進化なんだよねぇ。
ただラーメンのように、好みがはっきりしてきてるんでどこがオススメとかってより、ほんとお好みで…となってきてるのは確かですね。
10月ですよ
あれよあれよという間に10月ですよ。忙しすぎても書くことないし暇すぎても書くことないしw インタビューものが続く時も何だか書けないしねw
今のところD850はいいところばっかしでw 不具合とかは出てないようだねぇ…。シフトフォーカスは使ってみたいんだけどなぁ…。って画像は言ってることと真逆だねwww もっとも過去にも手動+フォトショで深度合成試みたことあるんだけどサ。一旦チェックしてオケーとか思ってても、部分的に破綻してるのに気が付かなかったりするんだよね。
D750 ARAX 80mm S&T
今のところD850はいいところばっかしでw 不具合とかは出てないようだねぇ…。シフトフォーカスは使ってみたいんだけどなぁ…。って画像は言ってることと真逆だねwww もっとも過去にも手動+フォトショで深度合成試みたことあるんだけどサ。一旦チェックしてオケーとか思ってても、部分的に破綻してるのに気が付かなかったりするんだよね。
D750 ARAX 80mm S&T
あ!そっか・・・
「いつもの感じで湯気入れといてくださいねー!」「りょーかいですー!」ってな感じで湯気入れてたんだけど、コンロが着火してないや…。炎も追加だな・・・。
ま、どーせ撮影時に着火してても普通に写らないんだけどさ…www
出ましたねぇー。D850。
ほぼほぼリーク情報通りの仕様で出てきましたねー。しっかし、何スカそのコピー…。社員が考えて(あるいはエライヒト)ゴリ押ししたってんならまだ許せるけどネ…。学祭レベルのコピー…www キーワードは”連写”と”高画素”。で、それぞれに連想する単語を羅列してつなぎました感満載w しかもその単語自体が厨二感あふれると…。
ま、そんなこたぁいいです。
まずやっぱり画素は上げてきちゃって「4575万画素」と予想通り。ピンとこないんでピクセル数で表示すると「8256×5504ピクセル(サイズL:4544万画素)」うーん…。ボクの場合、いらないっちゃいらない。D810で撮っても納品時ってだいたい大きくて6000ピクセルぐらい。稀にトリム想定で若干広めに撮ってデザイナーさんやクライアントさんに投げるときにフルの7000超ピクセルですからね。まぁ、広めに撮って深度稼ぎたいみたいな時はありかなぁ…。
コマ数は仕事上ほぼ関係なし。
動画関係がものすごくモリモリにUPしてるんですけどソレもほぼ関係なし。
CFスロットはXQDスロットに置き換わりました。ま、コレはコレで時代の流れかもしれないけど、XQDってホントに普及するのかな…?ソニーとのおつきあいの都合上お願いされてるのかもしれんねw まぁ、実際のところD810でもCFは16GBと32GBを使ってますがバックアップ記録させてるだけでこっちのカードからデータを読み込んだことはほとんど無いんでデカ目のXQD2-3枚買って回しときゃいいかなぁ。
![]() |
Nikon HPより |
AFはD5のモジュールになったんで良くなってるでしょう。ピンポイントAFとかピーキング表示も装備されましたね。コレはなにげに便利そう。フォーカスシフトも使い所がなくもないw
エンジンもExpeed5になった上に素子が裏面照射になったことで高感度特性やノイズ耐性が上がったことは想像できます。AWBも良くなってるでしょう。(きっとw)
チルトモニターやタッチパネルも僕的には使い所があります。ローアングルではあんまり使うことはないですけど、三脚固定のハイアングルとか俯瞰撮影でD750の方が何かと便利な時は結構ありますからね。(設定変更のときの表示も実はD750の方が便利だったりする)
![]() |
Nikon HPより |
あ、そうそう画素数アゲアゲにしちゃった分ついにRAWでS・M・Lが選べるようになりましたぁ!って喜びたかったんだけどネ、案の定12bit対応なんです…。ぶっちゃけ12bitRAWだとピクチャーコントロール”フラット”のJpegで撮ったのと加工耐性的な結果は大して変わらんのよねw (当社比)(失敗救済を除くw)しかもD810の時もsRAW装備!って喜んだものの、RAWと大して容量変わんねぇなぁとか思っちゃったし…。
と、ちょっと悩ましい感じ。じゃあD750(2400万画素)でいいヂャン!…ん。まさにそうなんだよね。少なくともボクの仕事の範囲ではそんな感じ。現状でもD810をあえて使うときはDXでも撮るかもしれないときと、状況によっちゃハイスピードシンクロが予想されるとき(ISO32まで下げられるのとシンクロSPが1/250ってのは案外大きい)ぐらい。あとはデジタルサイネージや大きな出力(ホテルさんの館内パネルとか)が予想されるとき。大きくても空港とかの2-3mの透過光パネルぐらいでそれでも画素数は十分足りてるからねぇ…。
あとは周りがSONYにゴゴゴとシフトしてることとかも気になるし、何と言っても最大の躊躇点は何だかココ数年、毎度初期不良に当たってるってことかなw ってわけでしばらく様子見かな…。
日々暑い
朝もハヨから海辺へ再撮に。地面も空気も予熱十分w サクサクと撮影を終えましたがコレもどーなることやら。
暑い中走ってる人もいましたよ…。
もういっちょやっつけに今度は首里方面。花がドカンと咲いてました。
SIGMA dp0 Quattro
暑い中走ってる人もいましたよ…。
もういっちょやっつけに今度は首里方面。花がドカンと咲いてました。
SIGMA dp0 Quattro
梅雨は明けたものの
九州は大変なことになってるようですね。耶馬渓のあたりなんて数十年に一度の災害が毎年来てるって感覚かも知れない。皆さんご無事で。
で、沖縄は梅雨明けしちゃってるんですけど、なんだか雲が多いですね。ってことは、油断してるといきなり雨が降ったりとか、こっちは晴れてても数キロ先の現場はジャージャー降りだったりってことですよねぇ…。
とにかく、もうめちゃくちゃ暑いんで取材の合間の空き時間をつぶすのも大変なんですよw
SIGMA dp0 Quattro
梅雨明けちゃったんじゃないの?www
昨日は梅雨明けかと思えるような天気でした。ウッドデッキ上で芝生バックな料理撮影。暑かった‐w
こういうハイアングルな撮影になるとD810は情報が見づらい…。D750の方が情報表示はいいんだけどHSSの可能性が高かったんでD810出動でしたw
帰りにベタ凪の羽地内海が湖みたいだったんで寄り道。
で、今日は画像加工等々やってるんですがね。
日ごろお仕事では結構なごちそうを撮ってるんですがねw 家にいるときはインスタントラーメン率高しwww (そのまま作ることはほぼないですがねw)
こういうハイアングルな撮影になるとD810は情報が見づらい…。D750の方が情報表示はいいんだけどHSSの可能性が高かったんでD810出動でしたw
帰りにベタ凪の羽地内海が湖みたいだったんで寄り道。
で、今日は画像加工等々やってるんですがね。
日ごろお仕事では結構なごちそうを撮ってるんですがねw 家にいるときはインスタントラーメン率高しwww (そのまま作ることはほぼないですがねw)
糸満ハーレーに行ってきた
前日までヤヴァ気な天気。予報もパッとしなかった中、旧暦の5月4日(ゆっかのひー)糸満ハーレーに行ってきましたよん。
ま、例によって学生とか職域ハーレーとかも開催されてはいるんですけどネ。やっぱり真剣勝負の(いや皆さん真剣勝負でしょうけどねw)地区対抗とか門中対抗とかのほうが見ててもぐっとくるわけですね。
そんな中にも糸満ならではな息抜きもあります。
ハイハイ。漁協の人たちが港の中にスイカを投げ込んだりアヒルを放り込んだり…。
ソレ行け‐!子どもたちが海へと飛び込みます。スイカもアヒルも(w)獲った人のものです。アヒルはその晩汁物にされますw (以前、市場でこの日だけ「アヒル買い取ります」ってダンボールに書いてあるのを見たことがありますw)
あとは繰り広げられる水上のバトル!
ターンも技術の見せどころ
がっつり陽に焼けましたwww
Nikon D7200 SIGMA70-200+telecon2x
SIGMA dp0 Quattro
ま、例によって学生とか職域ハーレーとかも開催されてはいるんですけどネ。やっぱり真剣勝負の(いや皆さん真剣勝負でしょうけどねw)地区対抗とか門中対抗とかのほうが見ててもぐっとくるわけですね。
そんな中にも糸満ならではな息抜きもあります。
ハイハイ。漁協の人たちが港の中にスイカを投げ込んだりアヒルを放り込んだり…。
ソレ行け‐!子どもたちが海へと飛び込みます。スイカもアヒルも(w)獲った人のものです。アヒルはその晩汁物にされますw (以前、市場でこの日だけ「アヒル買い取ります」ってダンボールに書いてあるのを見たことがありますw)
あとは繰り広げられる水上のバトル!
ターンも技術の見せどころ
がっつり陽に焼けましたwww
Nikon D7200 SIGMA70-200+telecon2x
SIGMA dp0 Quattro
Godox TT350N買ってみたよ
うわぁぁちっちぇーw ちょっと前に新藤カメラマンのブログにも乗ってたTT350N買ってみた。単3電池2本駆動だけどすんごいちっちゃい。
だけどこんなにちっちゃいのにGodoxのワイヤレスマスターにもスレーブにもなる。TTLでも使える。(ちなみにNikon CLSは使えないみたい)(惜しい…)ズームヘッドだしね。
ま、使い勝手はおいおい・・・。
だけどこんなにちっちゃいのにGodoxのワイヤレスマスターにもスレーブにもなる。TTLでも使える。(ちなみにNikon CLSは使えないみたい)(惜しい…)ズームヘッドだしね。
ま、使い勝手はおいおい・・・。
あれ?新製品だっけ?
なんか近所のスーパーで見かけたんだけど、これって去年はなかったんだっけ?w このテのって結構サイクル早かったり似たようなのがあったりするからわかりづらいね。
来るべき梅雨に備えて(沖縄方面もう入ってる説ありw)冷やし系を開拓するのだな。
めっちゃ腹へってたんで作り込む暇もなくw 野菜を麺茹でる片隅で茹でて、焼豚乗っけて作ってスグ撮ってスグ食ったwww (食べるときは黒コショーガリガリ、オリーブオイルひとまわしって感じ)
タレが結構濃いんで、もっとレタスとか野菜マシマシで作ったほうがうまいかも。暑い季節には悪くないと思う。
Nikon D7200 SIGMA 70mm macro
来るべき梅雨に備えて(沖縄方面もう入ってる説ありw)冷やし系を開拓するのだな。
めっちゃ腹へってたんで作り込む暇もなくw 野菜を麺茹でる片隅で茹でて、焼豚乗っけて作ってスグ撮ってスグ食ったwww (食べるときは黒コショーガリガリ、オリーブオイルひとまわしって感じ)
タレが結構濃いんで、もっとレタスとか野菜マシマシで作ったほうがうまいかも。暑い季節には悪くないと思う。
Nikon D7200 SIGMA 70mm macro
どわっ!? 変態紳士がっ!
昨日、ひさびさに変態紳士ことdp0くんのファームウエアアップデートが発表になった。んースローながら着々と進化は続けてるんだなー。感心感心w
ふむふむ。調べてみるとSFDモードってのはRAW多重モード的なものらしい。
7枚のRAWをひとまとめにすると。結果ダイナミックレンジは広くなりノイズは軽減するという。…んーどえらいファイルサイズになりそうwww 変態紳士に磨きがかかりますねw
連休中に新機能を使ってやろうと、まずはPCのSPPを最新の6.5.3にUP。で、手順通りに作業をすすめる。普通のアップデート手順通りアップデート中の画面から勝手に電源が切れる。
ふむ。で、電源を入れてみると言語セレクト画面…。あ、こういうふうに変わったのね。何か変更点にも書いてあったよねぇ。…あれ?何を触ってもどこを押しても反応…なし…。 あれ?あれ?あれ?
もう全然反応なし…。
もしや…と思いSIGMAさんのサポートに電話。サポートのお兄さんに症状を告げると、ん?イマ相槌の合間に小さい声で「また…」って言った?w ま、別に声を荒げてもしょうがないんでイロイロ聞いてみると、社内でもこの症状は確認してるとのこと。ただ、出るのと出ないのとあったりして現状なんとも…。って感じらしい。連休前にスイマセン!と。いやいやま、怒ったところでしょうがないよねw 的確かつ低姿勢な対応を評価します。とりあえず、名前と電話番号を告げ連絡をもらえることに。
以前、Nikonがファームウエアで凡ミスやらかして以来w お仕事カメラは発表後一ヶ月は様子見してるんだけどね。(とくに不具合対策が「あ!それ!」ってのがない限りw)
ま、対応はどう急いだって連休明けになるだろうけどねぇ。(もっとも、持ってたって動かないんだからさっさと送ってもいいところなんだけどねぇ)
続報:3時ぐらいに同ファームウエアはDLできなくなってます。で、SIGMAさんから電話があってメニューボタンと十字セレクトボタンの右側を押しながらメインスイッチをONにしてみてくださいと。おー!すごい!復活!
明日以降に2.01をUPするのでそしたらそっちにUPしてくださいとのこと。
ふむふむ。調べてみるとSFDモードってのはRAW多重モード的なものらしい。
7枚のRAWをひとまとめにすると。結果ダイナミックレンジは広くなりノイズは軽減するという。…んーどえらいファイルサイズになりそうwww 変態紳士に磨きがかかりますねw
連休中に新機能を使ってやろうと、まずはPCのSPPを最新の6.5.3にUP。で、手順通りに作業をすすめる。普通のアップデート手順通りアップデート中の画面から勝手に電源が切れる。
ふむ。で、電源を入れてみると言語セレクト画面…。あ、こういうふうに変わったのね。何か変更点にも書いてあったよねぇ。…あれ?何を触ってもどこを押しても反応…なし…。 あれ?あれ?あれ?
もう全然反応なし…。
もしや…と思いSIGMAさんのサポートに電話。サポートのお兄さんに症状を告げると、ん?イマ相槌の合間に小さい声で「また…」って言った?w ま、別に声を荒げてもしょうがないんでイロイロ聞いてみると、社内でもこの症状は確認してるとのこと。ただ、出るのと出ないのとあったりして現状なんとも…。って感じらしい。連休前にスイマセン!と。いやいやま、怒ったところでしょうがないよねw 的確かつ低姿勢な対応を評価します。とりあえず、名前と電話番号を告げ連絡をもらえることに。
以前、Nikonがファームウエアで凡ミスやらかして以来w お仕事カメラは発表後一ヶ月は様子見してるんだけどね。(とくに不具合対策が「あ!それ!」ってのがない限りw)
ま、対応はどう急いだって連休明けになるだろうけどねぇ。(もっとも、持ってたって動かないんだからさっさと送ってもいいところなんだけどねぇ)
続報:3時ぐらいに同ファームウエアはDLできなくなってます。で、SIGMAさんから電話があってメニューボタンと十字セレクトボタンの右側を押しながらメインスイッチをONにしてみてくださいと。おー!すごい!復活!
明日以降に2.01をUPするのでそしたらそっちにUPしてくださいとのこと。
レンズ帰って来たんでイロイロチェック
片ボケというか像の流れで修理に出していた16-35 VRが帰ってきた(マウントとAFユニットとか交換されてきたよ)んでショッピングモールでチェック。モール内なんで三脚はやめといてw ついでに手持ちの広角をチェックしてみた。
手持ちなんでちょっと傾いたりフレーミングがずれてんのは置いといて…w んー。このサイズで見る限りではw とくに問題ない感じ。後述するがAT-X Pro 17mmは特に周辺部でブルーの色ズレがけっこうなレベルで出ちゃってこのサイズでも見て取れるw
上2つに比べてSIGMAの2本は歪みが少ないね。まぁ、隅っこ見ていくとキリがないんで同程度の範囲で見る限りはいい線行ってるかな?12-24は2型が出たときに買い換えようと思ったんだけどこの歪みのなさが捨てがたくてそのまま使ってる。まぁ、SIGMAの2本はどっちもとっとと新型買いなさいよ!って感じだけど…。もうしばらくは様子見かな…。(沖縄じゃ触って試せないしね)
以上のレンズの四角い枠のあたりを見る。もっと隅っこを見ないと意味がないってのもあるけどオイラ的にはまぁ、程度ととしてメモ的に比べてるんでまぁいいやw
センター付近やや下側だとあんまり違いはないかな? さすがに光のにじみ具合だと16-35が一番新しいだけあっていい気もする。(でもナノクリの割には…w)
今度はそのやや右側
画角が広くなっていく分見た目の改造感は落ちていくけどまぁこんなもんだろうと思う。どれも大して差はない感じ。ただ12-24は思ったよりキレがないかな?
最後は右端の方
TOKINAは色ズレがすごい。まぁ、ライトルームでも消せるレベルだけど例えばこうしたショッピングモールの場合、青系の商品やディスプレイにも影響が出るんでことはそうかんたんではない。14mmはもう厳しいね。
D810の等倍画像で見てるんで、けっこうよろしくない感じで見えるけどA3とかじゃわかんないよなぁきっと…。っつか印刷になった時点でそんなにわかんないと思う。
ま、でもね。外観・内観でそこまできっちりとした画像を必要とすることはけっこう少ないんで超広角はあんまり力入れてなかったんだけどぼちぼち新しいのを投入した方がいいかもしれないなぁ。(っつか古いレンズばっかしだなぁw)
AT-X Proは小さいんでカバンの隅に入れといて予定外のときに使ってるし、取材で三脚置く時間すらって時には16-35のVRは役に立ってるし、12-24は画角的に必要なときもある。
14mmはいらないったらいらないかもねぇ。SIGMAの新型1.8はかなり良さそうだけど、新型の12-24も悩ましいw 個人的にはTamronの15-30がとっても気になってるんだけどねぇw
Nikon D810
上2つに比べてSIGMAの2本は歪みが少ないね。まぁ、隅っこ見ていくとキリがないんで同程度の範囲で見る限りはいい線行ってるかな?12-24は2型が出たときに買い換えようと思ったんだけどこの歪みのなさが捨てがたくてそのまま使ってる。まぁ、SIGMAの2本はどっちもとっとと新型買いなさいよ!って感じだけど…。もうしばらくは様子見かな…。(沖縄じゃ触って試せないしね)
以上のレンズの四角い枠のあたりを見る。もっと隅っこを見ないと意味がないってのもあるけどオイラ的にはまぁ、程度ととしてメモ的に比べてるんでまぁいいやw
センター付近やや下側だとあんまり違いはないかな? さすがに光のにじみ具合だと16-35が一番新しいだけあっていい気もする。(でもナノクリの割には…w)
今度はそのやや右側
画角が広くなっていく分見た目の改造感は落ちていくけどまぁこんなもんだろうと思う。どれも大して差はない感じ。ただ12-24は思ったよりキレがないかな?
最後は右端の方
TOKINAは色ズレがすごい。まぁ、ライトルームでも消せるレベルだけど例えばこうしたショッピングモールの場合、青系の商品やディスプレイにも影響が出るんでことはそうかんたんではない。14mmはもう厳しいね。
D810の等倍画像で見てるんで、けっこうよろしくない感じで見えるけどA3とかじゃわかんないよなぁきっと…。っつか印刷になった時点でそんなにわかんないと思う。
ま、でもね。外観・内観でそこまできっちりとした画像を必要とすることはけっこう少ないんで超広角はあんまり力入れてなかったんだけどぼちぼち新しいのを投入した方がいいかもしれないなぁ。(っつか古いレンズばっかしだなぁw)
AT-X Proは小さいんでカバンの隅に入れといて予定外のときに使ってるし、取材で三脚置く時間すらって時には16-35のVRは役に立ってるし、12-24は画角的に必要なときもある。
14mmはいらないったらいらないかもねぇ。SIGMAの新型1.8はかなり良さそうだけど、新型の12-24も悩ましいw 個人的にはTamronの15-30がとっても気になってるんだけどねぇw
Nikon D810
登録:
投稿 (Atom)