今回の低感度側に拡がったこととか、1080 60pになったこととかも当然だが、ピクチャースタイルに"フラット"が追加されたのってどう考えても動画への対応のような気がするなぁ。だって動画に反映されるんであれば編集用の素材としてはその方がいいもんなぁと去年あたりからちょこちょこと動画編集とかやってる身としては思うなぁ。
もっともその"フラット”うまく使えばスチールでもRAWほどではないけど後でちょこっと加工がいると思える時にとっても役立ちそうな気がするんだよねぇ。(RAWがでかすぎるだけに…)やったらと高コントラストで自然風景にもAdobeRGB領域がそこここに存在する沖縄だと非常に役立ちそうなんだよねぇ。
ほんっとに今さらです
ひさびさにS5proを富士に送りました。ローパスのゴミが一点だけどんだけやっても取れない。(しかもど真ん中)以前にもこのケースがあったんですがね、その時はローパス裏にゴミがあったらしく…。今回もそのケースかと。(ゴミの付着が少ない感があるのはじつはその隙間分ではないのかと思ってます)
で、まだS5proとか使うの?…実際のところまだ使ってますし使うでしょう。新型が出ればその都度、AF性能があがってたりローノイズになってたり高感度特製が良くなってたりするのはわかってますし当然です。しかし、こいつのダイナミックレンジはまだどのカメラも至っていないと言ってもよく、発色や階調性についてもぶっちぎりにいい!と個人的には思ってますから、スナップ的なものやどうしても条件的に厳しいシチュエーション以外はとっても安心して使えるのです。(あと解像度が足りてれば)
じゃ富士のXシリーズでも買えば?と言われても、システム的な問題だったり何より一度"打ち切り"的な目にあったものとしては素直に買う気がしないのも事実です。
今度のD810あたりはどうなんでしょうねぇ。ダイナミックレンジなどの数値上は超えてきていてもこればっかしは使った人でないとわかりませんからねぇ。Sproユーザーでそこのところ悩ましく思ってる人は結構いると思います。
で、まだS5proとか使うの?…実際のところまだ使ってますし使うでしょう。新型が出ればその都度、AF性能があがってたりローノイズになってたり高感度特製が良くなってたりするのはわかってますし当然です。しかし、こいつのダイナミックレンジはまだどのカメラも至っていないと言ってもよく、発色や階調性についてもぶっちぎりにいい!と個人的には思ってますから、スナップ的なものやどうしても条件的に厳しいシチュエーション以外はとっても安心して使えるのです。(あと解像度が足りてれば)
じゃ富士のXシリーズでも買えば?と言われても、システム的な問題だったり何より一度"打ち切り"的な目にあったものとしては素直に買う気がしないのも事実です。
今度のD810あたりはどうなんでしょうねぇ。ダイナミックレンジなどの数値上は超えてきていてもこればっかしは使った人でないとわかりませんからねぇ。Sproユーザーでそこのところ悩ましく思ってる人は結構いると思います。
D810来ましたね"画力一新"だってさ
大方の予想通りのスペックで出ましたね。ざっくり進化した点(僕が気になった)としては
・ISO感度が64から(拡張で32から)
・動画が1080 60p対応
・sRAW対応(但し900万画素程度固定12bit時のみ)
・連写コマ数が5コマ(DXで7コマ)
今のところそんなところか…。
ま、動画は予想通りで、より動画しやすくするためにベース感度を下げたといったところか。これは開放時もそうだが、デイライトシンクロ時も何かとやりやすくなりそうだ。連写コマ数はあんまり関係ないけど、これならDXボディも併用してる人にはちょっと嬉しいかも。(DXボディを更新しなくていいという点で)惜しむらくはsRAWがせめて1600万画素程度のMサイズがあれば完璧だったのになぁ。Web用の仕事なら問題ないけどねぇ。(雑誌でも7インチ程度のサイズまでなら何とかなるかな?)これからレビューがいろいろ出てくると思うけどどうだろうねぇ。一応、キタムラに予約入れとくかなぁ…。
・ISO感度が64から(拡張で32から)
・動画が1080 60p対応
・sRAW対応(但し900万画素程度固定12bit時のみ)
・連写コマ数が5コマ(DXで7コマ)
今のところそんなところか…。
ま、動画は予想通りで、より動画しやすくするためにベース感度を下げたといったところか。これは開放時もそうだが、デイライトシンクロ時も何かとやりやすくなりそうだ。連写コマ数はあんまり関係ないけど、これならDXボディも併用してる人にはちょっと嬉しいかも。(DXボディを更新しなくていいという点で)惜しむらくはsRAWがせめて1600万画素程度のMサイズがあれば完璧だったのになぁ。Web用の仕事なら問題ないけどねぇ。(雑誌でも7インチ程度のサイズまでなら何とかなるかな?)これからレビューがいろいろ出てくると思うけどどうだろうねぇ。一応、キタムラに予約入れとくかなぁ…。
photoshop cc 2014
photoshop ccが2014版になってるのは皆さんご存知のところ。ぼかし系のツールとか若干の更新があるようです。ところでこいつをインストールすると今までのCCとCC2014の2つが入ってることになるんですよ。で、2014のexeをたたけば普通にこっちが起動するんですがね。windowsの場合関連付けとかを普通にいじってみても旧バージョンが立ち上がるんですよねぇ。
で、しょーがないんでとりあえずレジストリいじりましたよ。レジストリエディタの[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications]を開き「HKEY_CLASSES_ROOT」をクリック。キー名「Applications」を探しクリック。[photoshop.exe]の[shell]の[open]の[command]がCCになってますね。([edit]の方はCC 2014になってました。)なのでこいつを一旦消去してやったら無事変更できましたネ。
まあ、別に新機能を使わなきゃ差はないと思うんですがね。ちなみにLightroomからのエディターは勝手に2014の方に替わってるみたいですよ。
で、しょーがないんでとりあえずレジストリいじりましたよ。レジストリエディタの[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications]を開き「HKEY_CLASSES_ROOT」をクリック。キー名「Applications」を探しクリック。[photoshop.exe]の[shell]の[open]の[command]がCCになってますね。([edit]の方はCC 2014になってました。)なのでこいつを一旦消去してやったら無事変更できましたネ。
まあ、別に新機能を使わなきゃ差はないと思うんですがね。ちなみにLightroomからのエディターは勝手に2014の方に替わってるみたいですよ。
OLYMPUS TG-850 タイムラグ
えっとね。この前にも書いたけどTG-850のタイムラグって相当短い。向こう側でずーっとピカピカしてたんで、半押しで待ってキタ!って時にシャッター押す。(もちろん来た瞬間のはとっくに過ぎててその後の2-3発目だけど)50%以上の確率で稲光が写ってるネ。ためしにもひとつ持ってたF820EXRの方だと何も写ってない。(どっちも10カットほどやってみたけど)もちろんその時々の光り方にもよるけど撮ってても「お!?速っ!」と思ったからね。あー連写でもやってみればよかったって今書きながら思ったw
TG-850で撮ってみてるシリーズ
OIST(沖縄科学技術大学院大学)の通路で行われてたノーベル賞受賞者の写真展。さすがにこういったクラスの人達は個性的だし絵になるなぁ。
と、ひとつ気がついたんだけどTG-850って恐ろしくタイムラグが短いネ。
OLYMPUS TG-850で撮影
と、ひとつ気がついたんだけどTG-850って恐ろしくタイムラグが短いネ。
OLYMPUS TG-850で撮影
ありゃりゃ?
ベランダのゴーヤーの花でも撮るかとNikon1引っ張りだすとオヤ?…いろいろやってみるがどーやらこれは10-30mmのレンズの問題のようだ。一眼とかでは見かけないエラーメッセージだよねぇ…。で、ググってみると出る出る同じ症状で同じ修理。保証期間内のひとは無料のようだが、とっくに過ぎてる人はみんな8000円で修理してるようだね。内容は「鏡胴の交換」ってことらしい。って、もともと沈胴式に問題があるんじゃないの?
ふーむ…。直すか…。10-30付きのV2とかでも買うか…。でもどーせ半端感いっぱいだからこの機に富士のX-M1レンズキットにでもするか。微妙…。
ふーむ…。直すか…。10-30付きのV2とかでも買うか…。でもどーせ半端感いっぱいだからこの機に富士のX-M1レンズキットにでもするか。微妙…。
TG-850のワイド
やっぱしこういう細かい風景みたいなのを等倍で見るとものすごい水彩画w っぷりなのには違いないし、肝心のワイドの4隅は結構な流れ方してる。ま、でもいいところを拾うと歪曲は結構頑張って修正してるんじゃないかと…。
TG-850で撮影
TG-850で撮影
TG-850の画質って
くれぐれも言っときますがね、いろんなカメラはそれぞれのサイズや用途があってコンデジに多くを望んだりするのはヤボってもんでしょ?
基本的にはそういう考えでいます。たとえば緻密な画像が欲しければ一眼持って歩けば良いと。ま、そんなこんなでいわゆる塗り絵批判みたいなのをとやかく言うのを極端に避けてはいるのですがね…。TG-850の画質なかなかものすごいですぞ…
塗り絵通り越して水彩ですよ。何かアートフィルターとかで水彩画モードとかになってたのでは…と一瞬確認しちゃいましたw これじゃノイズの入る隙はないでしょうね。ただ、上の写真みたいなサイズだと全然わかんないですからね。等倍で見るもんじゃないってことですネwww(実際、印刷原稿だとしてもA4半ページ位ならまずわからんでしょう) ま、焦点距離と耐水性で考えれば他に選択肢はない! って強みはありますからねぇ。
OLYMPUS TG-850撮ってみてる
沖縄は梅雨の中休みッて感じです。TG-850なんです。ワイド感とか色合いとかは悪くないんですが、詳細な絵というかいわゆる解像感に関してはユルユルですw 比較自体にあまり意味は無いですが、F820exrの方が絵作りは上手ですね。
買っちゃった
DSC880DWもいいけどやっぱりも少しきちっと写っといてほしい時もある。(ま、おもちゃにあんまり望んでもねw)夏に向けてもちょっとましな防水カメラが欲しいと思ってたんだが、21mm相当の広角を積んだOLYMPUS TG-850を購入。広角好きにたまらんこれまた唯一無二(アダプター除く)のワイド。ところでこいつ充電器が付属してなくてUSB経由の充電なのだな。お試しは明日以降となっちゃった。
今さらな感はありますが
小物用品メーカーからは出てたような気もしますが、やっとメーカーらしいメーカーからアンブレラホルダーが出ましたね。
っつか、もはや10年以上海外ものだったりのいろんなタイプのものをいろんなショップから入手したりしてて、すっかり常識化してるパーツなんですがね…。
デジタル化以降、メーカーも含めてどうにもその辺の対応が遅いというか現場に則してないのは問題だよねぇ。
っつか、もはや10年以上海外ものだったりのいろんなタイプのものをいろんなショップから入手したりしてて、すっかり常識化してるパーツなんですがね…。
デジタル化以降、メーカーも含めてどうにもその辺の対応が遅いというか現場に則してないのは問題だよねぇ。
へ?ライティングで特許?
何かAmazonがライティングで特許を取ったとか…。
http://petapixel.com/2014/05/05/amazon-files-patent-showing-seamless-background-studio-lighting-technique/
ってぇ…。詳細があんまりよくわからんのですがね。
85mm以外のレンズを使って絞りは5.6以外でISOは320以外なら引っかかんないのかな?っつか、実際このライティングを証明する手段って…。
もし、これがホントに認められてて、もし訴訟とか起きてたりすると(しかもバリエーションも押さえられてたりしたらw)われわれは撮影風景を撮影して、Amazon特許には抵触しておりませんの旨、証明書を添付しなければならなくなったりするのでしょうか?
どーゆーことだか詳しい人に説明を聞いてみたいもんです。(あー無学の悲しさよw)
http://petapixel.com/2014/05/05/amazon-files-patent-showing-seamless-background-studio-lighting-technique/
ってぇ…。詳細があんまりよくわからんのですがね。
85mm以外のレンズを使って絞りは5.6以外でISOは320以外なら引っかかんないのかな?っつか、実際このライティングを証明する手段って…。
もし、これがホントに認められてて、もし訴訟とか起きてたりすると(しかもバリエーションも押さえられてたりしたらw)われわれは撮影風景を撮影して、Amazon特許には抵触しておりませんの旨、証明書を添付しなければならなくなったりするのでしょうか?
どーゆーことだか詳しい人に説明を聞いてみたいもんです。(あー無学の悲しさよw)
ご無沙汰してますw
毎年この時期は春以降の観光系媒体の取材とかでバタバタしてしまいまして、更新に至りませんでした…。(天気悪いのにねぇw)
で、そんな中ドサクサで(いやもちろん仕事に使うんですが)2012モデルながら(今さら!?)NEXUS7 32GBを購入しまして、HeliconRemoteを動かして仕事に導入しております。で、何故今さら7インチかというと、10インチのTF300Tでまったくマシンの動き的には不満はなかったんですが、機材といっしょに10インチタブを運用するというのはなかなか大変なんですよ。持ち運びもそうだし、接続後のハンドリングにしても油断すると即破壊ですからねw (現に2度割っておりますからorz)どーせ拡大してチェックとかも簡単なんですから、7インチあたりがベストなのかなと。(スマホサイズだとカメラの背面液晶と大差無いような気がして)必要にして十分なスペックはわかってるし、ある意味枯れてる存在ですからね。安心して導入できる。
で、OTGケーブルで接続してHeliconRemote使ってみましたよ。
結論として使えます。っつか、動画時にも簡易的にモニター代わりになりますよ。何かいいマウントがあればさらに使いやすいよなぁ…。
で、そんな中ドサクサで(いやもちろん仕事に使うんですが)2012モデルながら(今さら!?)NEXUS7 32GBを購入しまして、HeliconRemoteを動かして仕事に導入しております。で、何故今さら7インチかというと、10インチのTF300Tでまったくマシンの動き的には不満はなかったんですが、機材といっしょに10インチタブを運用するというのはなかなか大変なんですよ。持ち運びもそうだし、接続後のハンドリングにしても油断すると即破壊ですからねw (現に2度割っておりますからorz)どーせ拡大してチェックとかも簡単なんですから、7インチあたりがベストなのかなと。(スマホサイズだとカメラの背面液晶と大差無いような気がして)必要にして十分なスペックはわかってるし、ある意味枯れてる存在ですからね。安心して導入できる。
で、OTGケーブルで接続してHeliconRemote使ってみましたよ。
F820 EXR ズームその2
フジフイルム F820 EXRのズーム

超解像ズームという反則技を使ってはいますが、同じ場所からズーミングしてみたのが左の映像です。あんまり差がすごいんでどこだか解んなくなっちゃってますねw(天守閣のクローズアップです)
一応、どっちも4000px超えの同じ画素数で撮れてますね。等倍で見ると、相当塗り絵っぽい絵にはなってますけどね。縮小とかでBlogとかモニターで見てる程度じゃわからんですねw ってか、この辺のカメラの存在価値はそういう感じなんだから、目くじら立てる必要はないと思います。(よく塗り絵とか何とか騒いでる人たちがいますけどねw 機材は使い分けてなんぼ。
逆にスマホじゃこんなズームムリだし、もちろん一眼でだって960mm相当とかムリムリwww
最近の実売(12000円程度)を考えりゃむしろ優秀なカメラですよね。
登録:
投稿 (Atom)