Nikon1 J1 FT1+50mm1.4G
Nikon1 J1とともに最近持ち歩いてるのはFT1に50mm1.4Gをくっつけたもの。最初からレンズにFT1はくっつけてあって、そこにリアキャップをはめて10-30mmとともに持ち歩いている。もちろん30-110mmあたりと比べればデカイし、AFはセンターのみでAF-cしか使えないんだけど自分で使う分には特に不自由はない。(子どもやカミさんに持たすには弱干難有りだがw )持ち歩きの感覚としては(実際、換算焦点距離もそんなもんだけど)かつての135mm2.8Aiあたりを持ち歩いてる感覚かも? 気軽さ加減は最近のデカイデジ一眼と重いズームより全然気軽。(アタリマエカw)何となく、昔FEあたりに28mm(or20mm)と50mm、135mmを普通のバッグに突っ込んでブラブラしてた頃を思い出す。
D800でた~ しかも2種

で、一番の懸案事項だったこと。やたらめったらな画素数です。(3630万画素!!)そりゃまぁいーんです。そんな用途もないことはないし、加工・トリム耐性を考えれば画素はあることに越したことはない。問題はそれほど大きく使う予定はないけど、ひととおりいじらなければ納品は厳しいだろうと思われるものの撮影時ですよ。HDDも高騰冷めやらぬこのご時世、C社のようにsRAWみたいなの積んでくれよーぉぉぉ!と祈っておりました。
……なさそうですね……
でも、スペック表を見るかぎりDXモードでの撮影ではDXのRAWになりそうです。んー解決になりそうな…ちっとも解決にならないような…w(笑いごっちゃない)
あとは高感度耐性とかその辺はギャーギャー口やかましい方々がいろいろ海外の画像とか引っ張ってきてくれて騒いでくれるでしょうwww
でもDXでも1536万画素ほどあるようなので、これ一台買っときゃDXは買わなくていいかなぁ~(…主力は未だS5proですからw)(料理系ね)
Nikon FT1+105VR
Nikon1 J1 (その2)

レンズフードは純正を使ってみましたが、30-110mmはそれぞれの色に合わせたフードなのに10-30mmは黒しかないのです。最初は白く塗ろうかと思ったんですが、レンズのデザインに合わせてヘアライン仕上げのカッティングチューンにしてみました。なかなか収まってるかな?(と自分では思ってますw)
nikon FT1
Nikon FT1
買っちゃった


当たり前のようにこいつも同時購入したからです(あ、FT1だけ)www あんまり情報がなかったんでヒトバシラ的に買ってみたんですがね、nikkorはもちろん使えます。50mm1.4Gも105mmVRも28-300VRなんてものすごい望遠になるんですがね、ファインダーがないんでブレますなw
SIGMAも古いやつはほぼ使えます。12-24や14mm2.8や150mm2.8はAFも使えます。
が……肝心なというか逆にというか新しい85mm1.4はAFが効きません…でもMFで使えなくもない…70-200OSに至ってはレンズを付けろと表示されてどうにもこうにも(なんかカッツンカッツン言ってるし)使えません…。orz
新しいほうが使えないというのはかなり誤算です。

なかなかのマッチングです。しかもこのハンドストラップ中にSDをしまうことができるという優れものです。普通の一眼には微妙に不安感は残るもののミラーレス系におすすめです。
新年明けましておめでとうございます
SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

ちょっと長いけど、リクエストがバストショットというよりほとんど顔 。開放で撮ってもまゆの一本一本の描写とかキレルねw
さすがに顔は出すわけには行かないのでお話中の比較的差し障りがない手元とか撮ってみた。下が拡大。開放でも切れまくってるのがわかるだろうか?OSもかなり効いてるので安心して使える。大方の噂通り70側だと若干解像度が落ちるのがわかるけど、200側がバッチリなので言うことなし。
ただ、切れすぎるような気もするので男性にはいいけど女性の場合ちょっといじってやったほうがいいかも知れんね。
Nikon-タイの洪水被害に関するお知らせ
Nikonが出しましたな

デザインに至っては、きたぁぁぁぁ!と叫んでる人が見て…え?…的な感じだしw 今時その前面の“1”って…。昔、王選手が765号とか打った時にみんなが着てたTシャツじゃないんだからwww でも1インチの1なんだろうから、ここに2とか入ってるのが出るとすごいことに…。DXとかFXとか入ってるってのも…いずれにしても昭和な感じ…かw
でも、AFまわりと高速連写はものすごいし、マウントアダプター併用で2.7倍換算ってのはかなーり魅力。もっとも、EVFの見え方のタイムラグと実際のタイムラグとかその辺が何とかなってればだけど…。もし、鳥とかスポーツに使えるんなら相当イケル。時期的に運動会レポートが上がるかもだな…。(小学生の走りでもちゃんと追従できてるんなら結構使えるレベルかも)ただ、何となくだけどあがった絵はHS10とかの高倍率コンデジとかとそんなに変わんない…とかになると悲しい…というか、そうなりそうな…。
個人的には嫌いじゃない。あとは価格の問題。10mmパンケーキだけ買って、あとはレンズアダプタで普通にFマウントで望遠専用みたいな感じかな。
ColorMunki Display
dispcalGUI

とは言ってもなかなかこいつもいっちょう縄じゃいかないようで、今日一日かけていろいろやってみたんだがせいぜいまともに近いカーブを描いてるのはせいぜいこんなところ…。にしても相当ガンマカーブがねじれまくってるよなあ…。
ただ、キャリブレーションとは直接関係ないが、最終納品先が印刷屋さんだったりデザイナーさんだったりする場合はすり合わせも可能なんだが、クライアントに直接納品の場合先方のモニターではどう見えているのか?というのは大きな問題…。色味ももちろんなんだけど輝度は結構大きな問題だと思うなあ…。
NEX-7出ましたね
ストラップ付カメラレベラー
SIGMA エクステンションフード

ところで、85mmF1.4にはHA850-02というのが、70-200mmF2.8HSM OS にはHA850-01というのが付属するんですが、ご覧のとおり厚さがちがうんですな。しかし、どっちもどっちにも着くんですよこれがw うかつに着けるとケラレるんではないかと…(未確認)まぎらわしーなーw でもあれか、テレコン装着とかで400mmで使うんだったら両方付ければ効果高いんじゃないの?(って今書いてて思った)
実際はとっても邪魔なんでどっちのエクステンションもめったに持ち歩きませんがねwww
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
予
告もなくいきなり出ましたねw これといって予告もなかったってことはそんなに欲しがってる人もいなかったのかな?
条件反射的におぉ!?とか思ったものの、マクロレンズは今のところ50mm,60mm,70mm,100mm,105mm,150mmと持ってますからねぇw しかもメインの料理とかについては基本的に等倍である必要はないんですよ。ま、1/2もあれば全然足りる事が多い。(でもある程度寄れないとキビシイ)と、DX用のレンズとしては35mm1.8とかで事足りる……。(明るいし最短30センチだしね)(持ってないけどw)
ただ、料理カットでも時々35mm(F2のDタイプ)(最短25センチ)は使いますが、パースの問題があって手前の料理を強調するとか、ランチコースあたりを収める時ぐらいですかね。普通に撮ろうとするとこのパースがいやで、50mmでも妙なパース感でイラッとすることがありますからネ。(何かNikonが60mmで出してるのが理解できます。)
とするとネイチャー向けなのかな?とも思いますが、ワーキングディスタンス短すぎでしょ。あー冷静になったw やっぱいらないwww

条件反射的におぉ!?とか思ったものの、マクロレンズは今のところ50mm,60mm,70mm,100mm,105mm,150mmと持ってますからねぇw しかもメインの料理とかについては基本的に等倍である必要はないんですよ。ま、1/2もあれば全然足りる事が多い。(でもある程度寄れないとキビシイ)と、DX用のレンズとしては35mm1.8とかで事足りる……。(明るいし最短30センチだしね)(持ってないけどw)
ただ、料理カットでも時々35mm(F2のDタイプ)(最短25センチ)は使いますが、パースの問題があって手前の料理を強調するとか、ランチコースあたりを収める時ぐらいですかね。普通に撮ろうとするとこのパースがいやで、50mmでも妙なパース感でイラッとすることがありますからネ。(何かNikonが60mmで出してるのが理解できます。)
とするとネイチャー向けなのかな?とも思いますが、ワーキングディスタンス短すぎでしょ。あー冷静になったw やっぱいらないwww
世界初「ボディカラーが選べる」露出計
んー……。そーですか……。世界初ですか……。僕自身はL-358未だに使ってますが。と、言ってもフラッシュメーターだけだし、しかもよっぽどいつもと違うライティングとか組んだ時ぐらいのもので、通常は何カットか切ればそこで修正してますからねぇ。w(どーせプリセットでホワイトバランス取るし)
どーせ作るんだったらGOSSENのデジフラッシュぐらいの大きさにして、時計とストップウオッチとか付ければいいのに…。(それで防水仕様で温度計と潮汐表ついてたら多少高くても買う!www)
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
去年フォトキナで発表になってた150mmがシグマさんから正式発表になりましたね。だったら70-200待てばよかった~カナ?w メーカーページに置いてあるMTFがスンバらしくまっすぐですね。そもそもこいつのOSなしは現在主要機材として使っておりますが、その切れ具合は“カミソリマクロ”ことSigmaの70mmを凌ぐほどでして、ついでに言うなら恐らくNikkorの105mmVR Microより解像度も高い気がするレンズなんですね。
現状、料理撮影などにおいては最も長い焦点のレンズとして唯一無二!実際こいつで撮った写真は幾度と無く媒体の表紙などを飾っておりますが全く不安のないレンズ。そいつを性能的に上回るってんなら、あーもすーもなく買うべきレンズでしょう。っつか買わなきゃ!ってか、例によってとりあえずCanonとSigmaマウントが先行のようですから、Nikonマウントは7月末ってところかなぁ…?
ただ、価格もそれなりに上がってるようなんで実売はどーだろ?…100,000切るか切らないかってあたりかなぁ…。(そこは泣)
モニターブラケット
SONYから出ましたね。ってNEX-C3はこの際置いといて……www 同時発表のブラケットですよ。w このへんの商品は普通に昔からUNさんあたりが出してたりしますが、コンパクトに畳めそうなトコがヨサゲ。(なのかなぁ?)
まあ、動画時にLEDライトとかも付けたりできますしぃ……。ストロボ2個着けで集合写真用とかぁ……。んー冷静に考えてみるとそんなに使い道ないかなぁwww
70-200 DG OS テスト
昨日は糸満ハーレーでしたのでSigma APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM のテストをちょこっとしてきました。(っつかレンズの名前ってみんな長すぎ!w)
結論から言えばAFも速いし、200端開放でもかなりキレてくれますね。今回は200じゃ全然距離的に厳しいんでS5proを持ってったんですが、やや逆光気味でもイケてます。(ホントはSigmaの2Xテレコンも持っていったのに車に忘れた)Nikon機と違いレンズ補正をしてくれないので環境的にはS5proの方が厳しいんですが、それでこれだけ解像してくれりゃ問題なしですね。ボケもキレイ(以前のモデルより)になってると思います。
明るかったんでOSの威力は試せませんでしたが、ちょこちょこいじってる分にはかなり効いてる気がしますね。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
ええっと…これって

っつか、このテの商品をカメラ屋さん経由で買う人っているの?もちろん必要性は認めますしね、ウチの車にも常時積みっぱなしにはなってます。(もう一段あるタイプなんですがね)近所のホームセンターで購入しました。
あぁ、もしかしてハスキーのハイボーイとかスリックのprofessional4とかファインダーに届きそうもない高~い三脚とセットで買うんですかね?(4段はないと全然足りないけどw)
ちなみに、しっかり名前を書いておかないとまだ作業中の新規店舗の内観撮影で置き忘れたりして、気がついて戻ったときにはもう無かったりします。(既に2個ほど……www)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
電気が停まっても仕事可

やや不謹慎かもしれませんが、電気が停まってもPCとストロボと(もちろんカメラの充電も)まかなえますねw
もちろん本来的には屋外で照明機材を使える(特に専用ではない機材でも)というところがキモなんでしょうが、自動車用のバッテリーとインバーターを使えばできるんじゃないカナとか思ったりもします……。
っつか、(屋外での)オネエさん系とかの撮影とかが多ければ一考に値するかも知れません……。少なくとも今のところウチにはいらないかも(撮影用としては)むしろこれからの台風シーズンを考えると停電時のPC作業に使えないものか?とか考えちゃいました。
しかし値段がねwww
登録:
投稿 (Atom)