NikonのHLG

 Z8から搭載されてるようなんだけど記録形式がJpegとHEIFが選べるようになってる。まぁサラッと言うとHEIFはAppleが策定した画像の形式で、以前さらっとiPhoneに積んだもんだからWinユーザーあたりでは、何かほかでは開けない謎形式のファイル…Jpegで記録しておくれ!みたいな感じになってたんだね。(今はWinでも開くだけは開けるみたい)

メリットとしては圧縮効率が高いんで同じ品質の画像だったらJpegの半分程度ですむ。ってのがあって、こりゃいい!ってなもんだけど対応ソフトでしか開けなかったり、ちゃんと見られなかったりという点が問題。SONYの場合は選べるようだけど、Nikonの場合はHEIF=HLG(いわゆるHDRみたいなものと思ってていい)となるんだね。いままでのHDRだと2コマとか撮って合成してたのが情報量が増えてワンショットで済むようになった。まてまて。じゃあスチルで考えると今までRAWで撮ってたのをHEIFに置き換えられるんじゃないの?しかもJpegの半分ってRAWから考えるととんでもなく軽くなるんですけどとか考えても不思議じゃない(^^)(いろいろと端折ってるんで本来的な規格とかその辺は調べてね)

あとまぁNikonでHEIF記録にするとISO400からしか使えないようなのもいろいろ人によっては問題ちゃ問題だと思うんだけどね。

ここまでは説明的前フリで、単純に言うと画像データをいじくる仕事をしてるんだから、新しい形式にも慣れといたほうがいいんじゃないの?^^; ってところですよ。

で、普通にメニューの階調モードの項目をSDRからHLGに変えるだけなんだけどさ。普通に撮るとやたらアンダーなねむーい画像が撮れてる。で、今のところは納品とか考えると結局ここからJpegに変換することになるんだけど要はHDR画像から美味しいところを取り出す作業になるわけだよね。ま、明るくしてコントラストを付ける作業。一言でいうと作業自体はRAWでやってることとあんまり変わらん(くり返し言うけどかなり端折ってるからね)ただ色味のコントロールが結構むずかしい…。ってことでわざわざ自分のご飯をHEIFで撮っていじってみる。





まぁもともとレンジが広い画像だから、明部も飛ばず暗部も潰れてないわけで、どのくらいそこから飛ばすとこと潰すとこを選ぶかみたいな作業。料理写真って基本的にどんくらい飛ばすか、どんくらい暗部を持ち上げるかみたいな作業が基本だったりもするんで、ちょっと色々やってみようと思ってます。ただLightroom classicでもハンドリングが若干めんどくさくなるんでそのへんも含めてだね。

Nikon Z5Ⅱ macroapolanthar65mmf2

また?

 

雨というか霧というかとにかく視程が短い。昼も夜もライトはつけっぱなしだな…

Nikon Z50 LAOWA CF 10mm F4 Cookie

そうか世の中は連休なのか・・・

 


世の中のカレンダーどころか時計さえも関係なく日々は過ぎていってますがw 

広角のこういうシチュエーションでもスパッとピントが合って露出もお利口さんになってる感じですね

Nikon Z5Ⅱ Z14-30

5月ですよ

 

どんよりなはじまりw 風もないしね…。なんか今年の天気はよくわかんないなぁ…。

ってかまたAi Nikkorの20mmとか付けてたらカメラの威力発揮できずw

Nikon Z5Ⅱ Ai Nikkor 20mm F3.5

進化してるに違いない

 


いろいろと試したいことはあるあるなZ5Ⅱですけどね。あんまり時間がなくてね。めちゃめちゃ進化してるのはわかってるんですよw でもマクロアポランター(MF)付けて晩ごはん撮ってるだけだとあんまり進化ぶりがわかりにくいなぁwww

でもファインダーが見やすくなってMFでも歩留まりが非常に良くなってるのは間違いないし、半押しでの拡大キャンセルはとってもよいな。

バリアングルにはまだなれないけどね・・・www

Nikon Z5Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

Z5Ⅱ使ってみてます

 






ふむふむ。設定項目も多すぎて、まだなかなか追い込みきれないけど確かにAFは速くなってるし、かなりお利口さんになってる気はする。

フォーカスエリアの設定と被写体認識が別設定になってるんだけど、確かに認識精度は上がってるけどそのかわり結構細かいものを拾って顔とかとご認識する確率も結構上がってるのだなw 料理とか小物とかだと積極的に切っておかないとすぐ「これでしょ!?」とか「ここでしょ!?」とか言ってくるwww MF時でも同じだね。まぁ別にそのへんは細かく入れ分けときゃいいんだけどね。

暗部をぐいっと持ち上げたときに何となくノイズ感が増えたような気もするけど今のところ気がするレベルw

ってかバリアングル使いづれぇ…慣れだとは思うけどね…

ただ水準器はなんで最初からこうしなかった?(ファインダー使用時)って感じ。Dシリーズよりひどく使いにくくなってたからね。

Nikon Z5Ⅱ Z24-120

買ったよ

 

予約しといたZ5Ⅱを受け取りに北谷のキタムラに。いつも機材を購入するとキタムラに車を置いて近所のアラハビーチにテスト兼ねて行くんだけどね。いきなり雨さ…。しょーがないんでダベッて帰るw ってファーストカットがこれかい?www Z7Ⅱ以降のカメラの設定を知らないのでw 色々とよくわからないwww

晴れたね

 

本日は某公式HP用の撮影。午後からだったんだけど昼過ぎ辺りから晴れたね。最近ちょっと天気に恵まれてる感w

めずらし

 

沖縄でも局所的にはたまに出ることはあるんだが、全島的に霧。飛行機の発着が1時間ほど遅れたそうな

同じシーンはない


 天気や時間によって刻々と変わるフレームの中


Nikon Z50 Z DX 50-250 VR

あら

 

某所某偉い方のインタビュー撮影。ふと気がつくといつもお世話になっておるクライアント様のビルがw 最上階は社員食堂。しかもお昼時。だれかいるかな~?www

@宮古島

 某全国系有名雑誌の撮影に宮古島まで来ましたよ~。昨日家を出る時那覇は寒い嵐!飛んで来てみれば当たり前だけど宮古島も4月としては前例がないぐらいの雨と寒さ・・・。昨日から泣きながら撮影してたんだけど今日は途中からいきなりのドピーカン!セルフポートレート撮れる余裕www 

急遽だったんで慌ててチケットを取った後に先方のスケジュールが出たもんで昨日は宮古空港に5時間・・・今日は4時間・・・空港の主になってたのはきっと後になっていい思い出に…なるかなぁ…www

Nikon Z7Ⅱ Z24-120 Z50 Z12-28VR


今日も晴れ

 

まぁ晴れるには晴れたんだけど北風がやまないんであんまり気温は上がらない。でも植物はちょっと元気になって来てるしナナホシキンカメムシは縄張り争いしてたw

Nikon Z50 LAOWA 10mm Cookie

晴れた(ちょっと肌寒い)

 

今日は晴れたよ。撮影仕事日和だw っても屋内でのインタビューなんだけどねwww まぁ濡れながら機材持って現場に行くよりいいか(駐車場からね)

でも東京から来た編集さんも「思ってたより肌寒くてちょっとびっくりしました・・・」と言ってたよw

ほんとに今年は

 

どーしたもんだろうね?4月になっても北風が吹いてるってこれまで経験がないな…。

4月ですよ

 


4月になっちゃったよ。例年だと海と空がスカーッと青く…って雨で霞んでよく見えないっつの…。日々コントラスが低いねぇ…。あと倒しで今週末には各地で海びらきするようなんだけど、見た目にだけじゃなくて寒くて海なんかは入れないってw いつも多少寒くても子供らは元気に海に飛び込んで…みたいなニュースが流れるんだけどこんな中?海に?って虐待が疑われちゃうよなぁ。

Nikon Z50 Z16-50VR

雨ばっかし

 


もう3月も終わろうとしてるってのに雨ばっかり。そして気温も低い。例年だと3月は沖縄の各地で海びらきで「どーですか!? 全国のみなさぁーん!」って感じなんだけどね。本島内のビーチは軒並み来月にあと倒ししてるようだけどね。


植物たち

 

季節が変わり植物たちが喜んでいる感はある。スマホカメラだけど黄色いヤシの葉に光が当たってる瞬間はこの時しかなかった


SHARP Aquos sense8

アロエの花

 


ベランダのあっちでこっちでアロエの花がニョキニョキと…


Nikon Z50 Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical