まぁ梅雨らしく雨が降ったり止んだりの繰り返しです。まとめて来るんでいつも排水がおっつかないね。
おっとちょびっと晴れたんで
発売時にはSIGMAの山木社長をして ART of ARTと言わしめた135mm F1.8 DG HSM Artを着けて近所ぶらぶら。
僕にとっての最大の魅力は寄れること。距離的にもそうだし、0.2倍までイケると料理何かでも十分使えるレンズなんだよね。しかも開放でもピンが来てるところはキレキレだしね。
鳩の眼にピント。ちなみに瞳AFは利いてないよw
まぁ、まいどのウチの晩御飯で何ですが…キレッキレ!ボケッボケ!www まぁ、そりゃいいとして、50㎜-85㎜あたりもせめて0.2倍~0.3倍とか迄寄れるとものすごく使いやすいのになぁ…。
Nikon Z5 SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
月桃が咲いてますね
うちの近所ではあちこちで月桃が咲いてますねぇ。見慣れない人はスズランみたいでかわいいみたいなことを言っちゃったりしますけど
咲いた花を下から見ると宇宙生物みたいです。
Nikon Z5 SIGMA 135 1.8
絶賛梅雨入り中の沖縄ですが
夕方にちょろっと散歩がてら西原のキラキラビーチへ。さすがにこのあたりだと観光客ももういない感じだね。
すぐ曇ったんでレンズのテストがてら135㎜ 1.8に替えた。
狭いビーチなんでやっぱり望遠系の方が使いやすいネ。っても全部開放だけどさ。
Nikon Z5 NikkorZ14-30 SIGMA 135mm 1.8
やんばるに行ってきた
まぁ撮影のお仕事で行ってきたわけですがね、ちょっと時間があったんで浜に下りてみると結構な量の軽石がまるで元からいたみたいに散らばってましたね。天気が悪いんでなおさら浜と同化しちゃってます。この感じだと全体的にグレーに見えることになりそう…。(水分含むと色が濃くなるしね)
で、お仕事終わって戻る途中。やんばる道の駅がリニューアルしてました。元の場所よりはだいぶ名護寄り。
まぁ、時間的に閉まるちょっと前って感じなんで盛況ぶりは分かりませんがネ。北にはちょっと行くと道の駅ゆいゆい国頭があるし、南には羽地の道の駅ができてるから位置的には微妙な気もするけどね…。
何かいろいろ展示的なものとか増えてるようだったけど、何か一般的な道の駅とは違い「次世代のアグリカルチャーとエコツーリズムを目指したローカルブランドのプロデュース」的なことだそうです。運営もうるマルシェとかやってるとこみたい。
たしかやんばるで蕎麦を作っててそれをちょっと推してるのは知ってましたけどね。沖縄ではそばと言えば沖縄そばを指すんで”日本そば”と表記されることが多いんだけどここでは”和そば”。んー語呂的にはこっちのほうがいいかもなぁと素直に思い生ましたが、どっかで食べられるんかなぁとうろつきましたがわかりませんでした…w農産物ももちろん売ってましたよ。詳しく見なかったけどね。
旧道の駅もなんかそのままやってるようなんですけどね。個人的にはおじいとかおばぁとかウロウロしてるけど誰が店の人で誰が客だかわかんない(失礼)道の駅が沖縄らしかったかなとw
合い間のZ 40mm
ちょっといろいろテスト中。な合い間にZ 40mmつけて撮ってみる。開放だとFマウントの50㎜1.8Dあたりと変わんないなぁ(35㎜2Dよりちょっとまし)とか思ってたけど、色収差とかは結構抑え込んでんだなぁと少ぉ~し感心w
大宰府にて
西鉄に乗ったのも三十数年ぶりw 大宰府やるなぁ。というか西鉄やるなぁ。(車両も旅人号とかのカラーリングとか仕掛けがいいねぇ)
大宰府ってこんなに若いおねぇちゃんたちであふれかえるとこだったっけ?ってぐらいおねぇちゃんらでいっぱいだったよ。全国的に神社仏閣とか年寄り案件だって思ってたけどそうでもないんだねぇ。まぁここは受験生が多いってのもあって比較的年齢層は低いとは思うんだけどね。参道のお店とかも、昔は飲食店と梅が枝餅屋さんだらけだった記憶があるけど、やたらと若向けな感じになってたね。リゾートとの違いはあるものの沖縄もここから学ぶものは多いと思うけどね。
あら。悪い例が
以前、Z40㎜f2は前ボケに気を付けて!とか書いたけど、これは分かりやすいね…。もちろん仕事じゃなくてご飯食べに行ったときのちょい撮りなんでまぁいいけどさ。これだとさほどアップで見なくてもクライアントさんにこのわっかってなぁに?って言われても不思議じゃないよねw (って笑い事じゃないんだけどさ)
登録:
投稿 (Atom)