TG-850 スーパーマクロ

ワイドばかり褒めてるけどTG-850のスーパーマクロは結構拡大できる。ただあんまり寄り過ぎるとLEDもフラッシュもレンズ位置からずれるんで照明が厳しいね。
これはシャーレーに張り付いたサカサクラゲにLEDライトを向こうから当ててみた。





同様にスーパーマクロモードで動画も撮ってみたよ。 ミズクラゲのポリプが捕食する瞬間w

OLYMPUS TG-850

また感覚狂う季節

「南の方」でもあるけれど「西の方」でもあるので、日が沈むのが遅い。天気悪い時期はそんなでもないんだけど、この季節は陽が沈み始めるのが7時半頃だったりするんで「うぇー!もうこんな時間!明日は学校だぞー!」と両親揃って妙に焦ったりする。

OLYMPUS TG-850

暑い…ので

今日は美ら島研究センターに”くらげ”のおベンキョーに来ました。非常に面白くて盛り上がったあと、ものすごく暑かったのでビーチへ。天然エフェクトが面白かったw

OLYMPUS TG-850

あらら…

ココ数日天気が良すぎてて、あちこち取材で走り回ってて暑さにやられ気味。まさかなーと思ってたらイキナリの梅雨明けですよ。早いなー。

OLYMPUS TG-850

今日は暑いね

インタビュー撮影完了!撮影自体は空調の効いた室内なんでいいんだけど、ひろ~い場所だったんでカートで機材搬入。とは言え、ジャケットなんか着たりしてるもんで(インタビューなんで)汗だくだ~w

OLYMPUS TG-850

過ぎたるは・・・

料理撮影の途中(というか合間に)「広告用にさ、何かこうよくあるビールがどわっと吹いてるっつーかサ…ついでに…。」(ボク的には時々あることです…w)「あ-ゆーのはっすねーえらい手間暇と(金w)かけてやってるんすよー…」と。「わかってる!わかってるってぇ!w 出来る範囲でいーから!時間もないし!」(って時間ないんだよねぇ…w)
んでま、大型のバットとか調理場から借りてきてw で、何で吹く?…
結果、カメラバッグにあった大きめのブロワで何度かトライw
で、ウチで合成してるわけですが…何カットかの泡とか合成すること数時間…。んー数時間前のがよかったかなぁ…とwww
で、結局そんなカット使われず…なこともボクテキには時々あることです…。

D600 SIGMA 70mm Macro

んーシズル…

慣れてる料理人さんほど「油塗りましょうか?」とか聞いてくれるので、そこですかさず「水ください!」と。殆どの場合油だとテカりすぎる…。でも、そこまで気配りしてくれる方だと目の前で水を筆で塗り塗りしてるのを見て「水のほうが自然だねぇ」と納得していただける。

Nikon D600 SIGMA 70mm Macro

晴れたね

せっかく晴れたってのに小学生が家でゴロゴロしてたもんで、ちょいと海へ。今年は初海だなぁ。(例年より遅い)

OLYMPUS TG-850

そっかあ

V860NにはCLSのマスターとスレーブ機能はもちろんついてるんだが、S1とS2というスレーブモードが装備されてるんだが、S1は普通のストロボ(モノブロックやなんか)との連動。S2はプリ発光キャンセルのスレーブモード。ってことは…。

…あら、やっぱり!

Nikon1の内蔵ストロボをトリガーにしてシンクロ発光できるのね!(もちろんマニュアル)

ま、だからって何かが便利になるとかってわけでもないんだけどさw

Nikon1 J1 10-30mm

ちょっと梅雨の中休み

今週入ってちょっと中休み気味だった梅雨ですが、また本気で天気悪くなりそうですね。

Nikon D7000 Micro Nikkor 60mm CLS

中身はGODOX

クリップオンは何だかんだで取材時の使用頻度は高く、数もそこそこ必要だったりもする。現状ウチにも結構な数のクリップオンストロボが存在してるわけで、チョコチョコリプレースしないとチョコチョコと故障や不具合も発生してたり…w
で、TOKISTAR V860nを購入してみた。基本的にはGODOXのV860nと同じ。使い勝手も同じ。(はず)iTTLもまぁまぁ普通にイケてるし、CLSでも普通に使える。YN-622Nでも普通にコントロール出来てる。HSSでも問題なし。おまけにチャージは速いし(ま、バッテリーの問題はもう少し使ってみてからw)何と言っても2台買ってもSB-7001台と値段も変わらない!と、今のところいいとこづくめなんだけど…。まぁ、使い込んでいかないと何ともだけどねw NISSIN Di866何かも純正よりいいね!とか言ってたけどチャージの遅さとかで何か微妙にモヤモヤしながら使ってるしねwww

Nikon1 J1 10-30mm VR

梅雨まっただ中

今の空を見上げようが、週間天気予報を見ようが完璧に梅雨まっただ中。カメラマンと小学生にはどうしようもなく絶望的な状況ですがw ベランダの植物たちは「わーい!」とばかりに成長してますな。ま、がっくりしてる人もいれば、とーっても喜んでるヤツラもいるってことですね。

Nikon D810 AF Nikkor35mm F2D 開放チェック

1/2カップのコメ

あー昼飯どーしよーかなー。若い時はともかく最近調子によっては飯一合だとちょっと余す時がある。もともと一合炊いてもしょうがないしって時はカップ半分のコメでリゾット作る。と思ったら玉ねぎがなかったんで長ネギ炒めて、ダシ代わりにベーコンちょこっと。小さいフライパンで20分ほどグツグツやったらできあがり。塩分は冷蔵庫にあった粉チーズと生ハムの切れっ端。フライパン一個と皿一枚で昼ごはん出来上がりw

Nikon D810 ARAX 80mm 2.8 TS

で、遅ればせながら梅雨入り

ま、奄美も梅雨入りしたことだし慌てて沖縄も(ってこたぁないけどw)梅雨入りしましたね。しばらくは外ロケの予定が立てづらい季節です。
写真は全く関係ないけどw 冷蔵庫にサーモンが残ってた(小学生大好きw)(個人的には嫌いでもないけどそんなに好きでもない…むしろ焼き鮭のほうが好き)んで細めの短冊に切って卵かけごはんにする。

Fujifilm S5pro ARAX 80mm 2.8 TS

あれ?奄美が梅雨入り?

今年は梅雨入り早いと思ってたんだけどなぁ。何だかここんところ天気が良かったんで梅雨入りしないんじゃない?なんてローカルでは言われてましたが、奄美地方は梅雨入りしたようです…。って!あれ!? 沖縄まだ梅雨入りしてないよねぇ!順番守れよwww

OLYMPUS TG-850

駆け抜けてゆきました…

台風は寝てる間に猛スピードで駆け抜けて行きました。いつもだとせいぜい時速20キロとかで、丸一日とか強風域にはいるんですがね。今回は60キロとかの速さでしたから、感覚的には内地での台風の感覚でしたね。
見たところ周辺にはそれほどの被害もないようで…。室内に入れてた植物たちを早速出してベランダを復帰させてます。

OLYMPUS TG-850

んー直撃は避けられないぽい…

順調にこちらに向かってやって来てます台風6号。直撃予定日に撮影予定なんだけどね。どーなるんだろーね。

小さなパワーも集まれば…w

学生時代からの友達の誕生日だったんで、両家族でお誕生祝い。メインイベントにケーキ登場なのだがローソク50本立ててみたw
あの小さいローソクでも50本も集まると60w電球ぐらいの明るさがあったぞ!(未計測)ローソク100本でポートレート撮るとかありかもしんないなーと瞬間思った。(やらないけどwww)

OLYMPUS TG-850

イオンモール沖縄ライカムに行ってきたよ

イオンモール沖縄ライカムオープン初日は行けなかったんだけど、2日目に行ってきましたよ。人は沖縄とは思えないほどw たくさん来てましたけどね、シーミーの影響もあってか(?)意外とすんなり入れましたね。地元向けのショッピングモールというより観光の目玉としての位置づけだけに何か空港っぽさがあります。ウチの小学生いわく、吹き抜けのところは羽田でフードコートとかは関空っぽいとw 父も激しく同意www

OLYMPUS TG-850

定番の意味

料理にかぎらずよく見かける定番の絵ってあるよね。何か撮る側としても、あぁあのパターンのやつですねー。ってな感じで撮るんだけど、何か別の撮り方を提案したくなる時もある。(ハヤリスタリはあるけど)でもねよっぽどじゃないとその辺を崩すのって難しい…。予定調和と言うとちょっと聞こえは悪いけど、お客さんの側から見ても、それはある意味シンボルだから食べたいとか、よしこれから食うぞ!とかの合図みたいなもんだ。何かありきたりでつまんねえっすよ!とかいうのは簡単だけど、クライアント(この場合お店)とその店のお客さんも納得する代案ってなかなか出せないよねぇ…。
あ、もちろんそういう時もイヤイヤ撮ってるわけじゃないんすよw だけどそれに変わる破壊力wwwの代案が浮かばないんだったら基本の形を少しでも進化させるしかないんだろうね。

Nikon D600  Sigma70mm Macro