
えらいぞ富士フイルム
で、こっちで貼るからラバーだけ送って!2セットほど!と発注かけてたわけですが着ましたね。2セットで5,060円也。しかも予想に反して両面テープ付き。どーもSLIONTECのNo.5486 紙両面テープ(強粘着)ってやつだと思われます。さすが地方写真館の味方富士フイルム!(ちなみにD200のでもいーよ!と発注かけてたがNikonはNGだったらしい)
きっと観光地の6x9の部品とかもこうしてほそぼそやりとりされてるに違いない…。
お!?やはり
s5pro グリップラバー
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G予約
で、結局
やっと出ましたか
D700登場で来るか?

で、FXフォーマットも被写体によってはあった方がいいと思うときもある。D3の時も一瞬考えたんですがね、さすがにこれベースで富士が出すことは考えにくいし、やはりニコン発色だとちょっと躊躇してしまう。D700でももちろん同じなんだけど、これなら富士のベース機になるだろうと。
つまり、富士が出すんなら待つしもう出さないってんならイヤイヤながらでもニコン機買わなきゃなんないってことで悩ましい限りなんですねえ。例えば来年の夏になりますけど確実に出しますってんなら、s5でつないでいきますよ(買い足しも含めて)気配でいいから何とか言ってくださいな富士フイルム…。秋のフォトキナに大きく期待。(通例そうだし)
料理モノ
50mm F1.4 EX DG HSMの続き

まあ、SIGMAの場合地味に単焦点作ってますから(ディスコン、DX、マクロ含めて、8・10・14・15・20・24・28・30・50・70・100・150・300思いつく範囲)こりゃこのレンズ売れたら80mm1.4も出したりして…。
いつもながら
すんばらしいぞ富士2
月曜の昼前に回収に来てくれて、水曜日の午後イチには帰ってきましたよん。CCDもクリーニング済み。送料込みで5,415円。高いか安いかは個人によるが、グリップまわりもきれいになってこのスピードなら納得!これがあるからNikon機をもう一台って気はしないのだな。富士のフルサイズ機出たら速攻指名買い!
ってぇ、ピンが来てるのはSU-800ぢゃあありませんかw。こないだCLSで三灯コントロールの必要があってついに購入。充電式のRCR-123Aが使えるかと思ってたのだが、どーやら無理なご様子。取り急ぎ通販でCR123を10本ほど発注。あーS2pro時代の悪夢再び…。って富士をほめてんだかけなしてんだかわからんねw。(SUはNikonだけど)
家族の写真とかどーしてますか?
「DVDディスク、寿命に格差 数年から「永遠」まで」というasahi.comの記事です。
われわれは画像で食ってる商売柄、一応バックアップなるものをそれぞれの方法でそれなりに取っているわけです。大体みなさんそれなりの体験を基に工夫してるわけですよ。僕自身もDVDに焼いていたデータが2~3年ほどで消えていたというのは体験していて、それ以来HDDに二重にバックアップとったりしてます。
さて、そうした仕事上のデータは実際1年も取っておけばまず大丈夫。(人物とか歴史的建造物とか、まあ、その辺を除いて)むしろ再撮のほうが有難かったり・・・w。(ほんとは4-5年前のでも持ってたりしますが保障出来かねますw)
昨年、マイミクのSさんが子供たちの画像データをHDDの物理的クラッシュですっ飛ばしちゃったりしたわけですよ。これは痛い!パパとしてはかなーり共感。家族の写真ってのは何十年後だって見る可能性はあるわけですから、そりゃもう大変な事態なわけです。つまり仕事写真と同じ保存じゃいかんと。Sさんだってそういうデジタルデータの儚さは人一倍わかっていたであろうお人ですからねえ。(合掌)
で、20年後も子供らの写真を残すってことを考えてたわけですが、技術的なこととかいろいろ考えましたね。上記の記事を見て「ほうほう。信頼できるメディアじゃなきゃいかんねえ。」なんて思った人。悪いことは言わないから写真屋さんでプリントしときなさいと。少なくとも一般の人たちって、フィルムの時は撮ったら同プリだったはずなんですよ。紙焼きは残る。自分の子供のころの写真だってまだ見られるでしょ?これはすごい実績なんですよね。デジタルになって、モニターで見ておしまい。これが一番危険。多分、いまから20年後の子供たちって「親がデータすっ飛ばしちゃったから写真が一枚もないんだよねぇ。」なんて子が結構いるんじゃないかと思いますねえ。パパさん。ママさん。おじいちゃん。おばあちゃん。プリントアウトじゃなくて(こっちは実績がない)紙焼きしときましょう。(と自分に言い聞かせる結論)ちなみにイカ墨そば食って墨とばしまくってるウチの子の写真。
また悩ましいのが…
サクラサイテマス
あけましておめでとうございます。
キトクスグカエテ
・・・速!これ、システム全部やったらどんだけー!下手にCPU換えるより実行速度スゴイ!って今さら(藁)
写真は最近入手した見事にパチもんのSD→CF変換カード。(藁)まともなのは高いんでヤフオクで買った。なんでこんなものを買ったのかと言うと、最近じつにバタバタ仕事が多くてメディアを忘れることが数度あった。(実は全てのバッグに1GB以上のマイクロドライブは仕込んであるので事なきを得てるけど)(ちなみに、MDって稼動時以外は仕様的に高温に強かったりするのだな)今時のSDはコンビニに逝っても格安で売ってるし、CF扱い店舗の少ない沖縄ではこのアダプター車に積んどけば何とかなりそうな気がしたわけで…。まあ、使わないに越したことはないけどね。ってこの辺も今さら。
すんばらしいぞ富士フイルム

ま、そんなこんなでD3何ざ買うくらいなら富士のフルサイズ待った方が良いなとか思ったりしてるこの頃です。
まだまだいける
今頃かよ

リーズナブルって…(タイトルをクリックでメーカーサイト)線引きが微妙だよなあw
ま、今まではワイド系といえば同じくシグマの12-24を使ってたのですが如何せんF4.5じゃ暗い。いかにHSM搭載とは言え、内観撮りの時なんかはピントなんか見えやしないし…。手動で補正なんてとてもとても…。しかも、あんな餌(D3)見せ付けられてりゃいまさらAPS-C専用レンズなんて買う気しないしねえ。
確かに12-24と比べりゃよくボケます。(綺麗かどーかはおいといて。)願わくば今週とか来週とか再来週とかの内観イメージに活用できますように。
P.S.12-24よりもガラスの量感が圧倒的ですな。マクロで撮った水玉みたいw
OLYMPUSからも

実は以前からOLYMPUSには興味津々だったりするんですよ。
ハード的なところはまあ置いとくとして、仕事的に使われる写真のフォーマットは通常の3:2だと長辺がトリムされるわけです。特に紙媒体の場合もともとの比率に依存すると言うか、たぶん4:3の方が収まりが良いわけですね。特に料理のイメージなんかだと細かいところで都合がいい。しかも、フォーサーズだと被写界深度が深い分助かることも多いし。
ただね。沖縄の場合だといくら興味があったとしても、発売後だって触ることすら出来ないわけです。ま、これはカメラに限らずハードウエア全てがそんなもんで、価格COMの評価を見るぐらいしか出来ない…。(泣)ほとんどは何となく賭けで発注することに…。(号泣)レンズ一本とかならともかく、システム入れ替えなんて夢のまた夢ってな感じでしょうねえ。
今さらですが
登録:
投稿 (Atom)