VILTROX AF 135㎜ F1.8 LAB ~その1~

 個人的にはいわゆるポートレート的な撮影はほとんどしない。仕事上ではインタビューカットであったり、個人紹介や会社などのイメージ撮影上であったりの人物撮りはまぁ結構あるけどね。だけどイメージ撮りなんかの時にピンポイントで使える135㎜あたりの明るい寄れるレンズってのは自分の中のキラーレンズと言うか一本持って行っとくと安心できるみたいなところはある。んで、これまではSIGMAのART135を使ってたんだけどね、いかんせんFマウントだし、FTZつけっぱなしで使ってたりもしてた。

もちろんNikonさんも鳴り物入りでPlena出してくれたりもしたんだけど、その価格と頻度を考えると元を取れる気がしないんだよねw

で、見回してみると、ん?Plena1本で3-4本買えそうなお値段で出てるではないですか!? しかも(も少しw)寄れるし、ザックリいろいろ検索しても思いつく難点としては”でかい””重い”ってことぐらい。 *これどうしようもないところなんではっきり言っときますけど”でかい””重い”がデメリットになる人は最初から除外しといたほうがいいかと…。

しかもお中華らしく箱はけっこういたんだ状態で到着w そこも気にしない…





作りも案外しっかりしててある意味での安心感はある。個人的にはFnボタンのゴムとか液晶表示が経年劣化とか加水分解にどのくらい持つんだろう…ってぐらいかな。
SIGMAさんのARTと比べてもこんなにでかいw まぁFTZ付けると大きさ、重さはトントンぐらいだと思ってるけどね。
近くのマングローブとかビーチでちょこっと撮ってみた






口径食何かについてはそこが一番のウリのPlenaとかと比べてもしょうがないんでw それなりって感じなんだけどキレについては文句なし。色収差についても気になるところはない。フォーカスも速いし静か。

何かうちの晩御飯ばっかりで申し訳ないんだけどw 料理レベルの寄りなら全く問題ない。ってよりスバラシイw



85㎜でも料理あたりでもハンドリングはいいんだけどいかんせん85㎜ていどの2.8以上に明るいレンズで寄れるレンズってないのよね。料理撮影だとハーフマクロと言うかまぁせめて0.2倍程度あれば十分に使えるんだけどね。ズームならNikonにも何本もあるし、マクロでもイケるんだけどちょい広めのイメージカットで使えるレンズは案外少ないのよなぁ。

Nikon Z7Ⅱ Z5Ⅱ Viltrox 135㎜ 1.8 LAB



Viltrox恐るべし

 20㎜で結構使えるじゃん!と確認してしまい、つい別のレンズにも手を出してしまったよw

今日のところはまぁ晩御飯のカレーを撮ったりしてみたけどね


ふむ。寄れるし期待通りのシャープさ…

Nikon Z5Ⅱ Viltrox 135 1.8 LAB


夕日か

 

窓の明かりじゃなくて夕日が反射していた

Nikon Z5Ⅱ Z70-180 2.8

うーん

 



あいかわらずHEIFのテストやってたりする。
風景はいいんだけどやっぱり料理モノは難しいのかなぁ…。どっちがどっちとは書かんけど…。


Nikon Z5Ⅱ MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

太平洋側に

 

何か台風っぽいのが発生してるせいか夕がたの空がなかなか変な色になってたね

Nikon Z7Ⅱ VILTROX AF20/2.8

18年目にして

 

氷がうまくできないなぁ…とか思ってたら冷蔵庫が全く冷えない。2007年の9月に買った冷蔵庫がついに…。あわててベスト電器に行き1番納期が早いやつ購入w 何とか明日午後にはやってくるようだけど、ブロック氷4㎏も買って明日まで凌ぐw 

8月ですよ

 

雲がモクモクと育っていってマシュマロマンが向こうから覗いてるというゴーストバスターズ的な思考が出てしまうぐらい暑いw