T's Factory Blog
沖縄で泣きながら(w)頑張っているカメラマン T's Factoryこと河野哲舟の気ままなBlog
えらいぞ富士フイルム
ってか、最初から剥がれない構造になってれば問題ないんですけどね…。年に2度もグリップラバーが剥がれてくれちゃ困るわけですよ。さすがにメカ的なものなら、あきらめてとっとと東北参りにS5proくんを出すんですが。(クイックリペアで)
で、こっちで貼るからラバーだけ送って!2セットほど!と発注かけてたわけですが着ましたね。2セットで5,060円也。しかも予想に反して両面テープ付き。どーもSLIONTECのNo.5486 紙両面テープ(強粘着)ってやつだと思われます。さすが地方写真館の味方富士フイルム!(ちなみにD200のでもいーよ!と発注かけてたがNikonはNGだったらしい)
きっと観光地の6x9の部品とかもこうしてほそぼそやりとりされてるに違いない…。
お!?やはり
ま、実際のところどのくらいの人が使ってるかどうか…なのだが、某デジカメ関連雑誌なんかでもある意味テスター的存在のDxOのサイトです。
他の項目はともかくもやはりダイナミックレンジというその点についてはぶっちぎりというか孤高の存在だったわけですよねぇ…。(って過去形w)これで画素数はそこそこにフルサイズ化しちゃったりしたらこの表の範囲超えちゃうんじゃないかと。HDRカメラです。
s5pro グリップラバー
あまりにパカパカ浮いてて業を煮やしたものの、来週の予定がどうだったかいな?とかで得意のクイックリペアサービスも使えず、やむなく自分で貼る。両面テープはテラオカのNo.775。RCの世界ではちょっと有名らしい。
しかし、はがしてみると既にもとの両面はベタベタ。(しかもゴムが伸びてるんでちょっとカット)メーカー修理後半年でこれじゃ困る!そもそも、一般の人と比べてもそんなにカメラ持ってウロウロしないのに…。と、言いつつも沖縄の湿度がそうさせてるのか…?でも他のカメラでこんなにペロペロ剥がれることは無いんだけどなあ。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G予約
レヴューも出てなきゃ評判も???な50mmですがとりあえず注文入れときました。
何せ現行の1.4じゃ開放はコントラスト低すぎるし色収差もひどい。と言って、ちょっと絞るとこの7角形が出まくる…。今時このボケもどーよ?ってな感じなんですねえ。円形絞りに期待!
ついでにS5proのグリップラバーを単品で引っ張れないか一応確認してみてと言い残してきました。迅速対応はいいんだけど、年に2回もグリップラバー剥がれちゃねえ。仕事になんねえし…wそれより何よりS5のパーツ確保の問題も微妙だし…。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)