さらにDi866
Di866をお菓子の撮影に使ってみる。場所が狭目でモノが比較的小さいものなんで、例のクリップオン用バンクを使ってDi866とSB800でSU800使用。
普通に使えてますね。完全に白バック何でコントローラー側を+3と+2とかにして本体側のストロボ光量で微調節。何でそんなにプラスにするのかというと本体側のコントロールは+1~-3しかコントロールできないから。(マイナス側は余裕がある)で、何でTTLオートで使うかと言うと、商品とイメージを短時間にタッタカ撮らないといけないんで絞りをコロコロ変える必要があるからなのです。これは日頃の取材ものでも同じ。大型やモノブロックを使う時は感度で変えたりもするんですがね。開放あたりからf16あたりまで自由に使う時はCLSに限りますネ。
普通に使えてますね。完全に白バック何でコントローラー側を+3と+2とかにして本体側のストロボ光量で微調節。何でそんなにプラスにするのかというと本体側のコントロールは+1~-3しかコントロールできないから。(マイナス側は余裕がある)で、何でTTLオートで使うかと言うと、商品とイメージを短時間にタッタカ撮らないといけないんで絞りをコロコロ変える必要があるからなのです。これは日頃の取材ものでも同じ。大型やモノブロックを使う時は感度で変えたりもするんですがね。開放あたりからf16あたりまで自由に使う時はCLSに限りますネ。
NISSIN Di866とSU-800
Di866テスト中ナリ
さて、この前購入したNISSINのDi866とこれまた最近購入したクリップオン用のバンク(600x600)(実質発光面は520x520程度かな?)のテストをポチポチとやってたりします。実はDi866はとっくに実戦デビューさせちゃったんですがねw。インタビューものだったんで出せる画像が…。その時の感想だと、マスター・スレーブともに(CLSですね)SB-800とほぼ同等。単体では前面についてる補助光が結構効いてましたね。(天バン)
で、この簡易バンク(小型…じゃ…ないよねぇ)リモート1灯でマスターはSU800。ね?連動してるでしょ?以前photoflexの小型バンクは使ってて、ソフト効果がイマイチでオムニもどきと併用する必要があった。発光面も小さいんで基本は傘バン2-3灯でイッテたんだけど、これなら全然イケそう。多分面の大きさより奥行きが効いてるとみた!かなーり前の日記にも書いたタイプで、パタパタっと拡げられるタイプなんで組み立てもphotoflexより早いし(傘よりはちょっとかかる)人物上半身とかランチコース(小)とか定食とか取材モノには結構イケそう。
引き続きテスト続けます。
で、この簡易バンク(小型…じゃ…ないよねぇ)リモート1灯でマスターはSU800。ね?連動してるでしょ?以前photoflexの小型バンクは使ってて、ソフト効果がイマイチでオムニもどきと併用する必要があった。発光面も小さいんで基本は傘バン2-3灯でイッテたんだけど、これなら全然イケそう。多分面の大きさより奥行きが効いてるとみた!かなーり前の日記にも書いたタイプで、パタパタっと拡げられるタイプなんで組み立てもphotoflexより早いし(傘よりはちょっとかかる)人物上半身とかランチコース(小)とか定食とか取材モノには結構イケそう。
引き続きテスト続けます。
S5proとD700
S5proの製造中止をうけて次のボディを考えると(ウチとしては)実質的にはNikonD700となるのだが、以前のD200などと比べると画像自体は恐ろしく派手になっているが、RAWで撮っておけば調整しだいでは似たような色味に持っていけるようだ。(ただし基本的な空・木の葉・肌色が黄色に転ぶのはそれほど変わっていない気がする)
色味はある程度コントロールしたとして、いちばん問題となるのはやはりダイナミックレンジ。数値上はD700も健闘しているのだが、白飛びしないS5proに比べるとD700のそれはアンダー側に広がりを見せる。が、実際の用途を考えると飛んで欲しくないというか飛びそうなところの諧調というのは商業印刷などでも結構重要な部分で(紙色などの問題も出てくる)、アンダー側は最終的に締めざるをえないしいくら微妙にアンダー側を出しても網点などで変ににごりが出たりするのでどうかなぁ?といったところなのだ。とは言え事実上印刷した時にどれほど差が出るのかは今後見てみないと何とも言い切れない。
しかし、ダイナミックレンジが広いと言われているD700(D3)でやっとS5proに追いついてきた感はある。ということはD300系だときっとガッカリな結果だろうな。(メカ部は除く)
D700でJpegだとS5proと同じ感覚で使っているとびっくりするぐらい飛ぶのでちょっと怖くなる。実際、肌色なんかでも高輝度部分の諧調が大変な事になってたりして救済すら厳しいことになりかねない。アンダー目を心がけておかないといけない。併用の時はS5proはややオーバー目が好ましいので混乱しがちだ。
ただし、D700は古いタイプ(設計)のレンズでも意外にいい描写をさせるのでその点は評価できる。もちろんメカ的なところでは圧倒的進化を感じるので、このボディに富士のエンジンを積んでもらいたい(一眼撤退の声も聞かれるが)。
現実問題としてS5proからの完全移行というわけにはやはりいかないようだ。予備ボディとメンテであと数年はいけるだろうから、富士の後継機かNikonのもうちょっとの進化に期待したい。
って固目のインプレになっちゃってるけど用は創意工夫ってとこかなぁ。
色味はある程度コントロールしたとして、いちばん問題となるのはやはりダイナミックレンジ。数値上はD700も健闘しているのだが、白飛びしないS5proに比べるとD700のそれはアンダー側に広がりを見せる。が、実際の用途を考えると飛んで欲しくないというか飛びそうなところの諧調というのは商業印刷などでも結構重要な部分で(紙色などの問題も出てくる)、アンダー側は最終的に締めざるをえないしいくら微妙にアンダー側を出しても網点などで変ににごりが出たりするのでどうかなぁ?といったところなのだ。とは言え事実上印刷した時にどれほど差が出るのかは今後見てみないと何とも言い切れない。
しかし、ダイナミックレンジが広いと言われているD700(D3)でやっとS5proに追いついてきた感はある。ということはD300系だときっとガッカリな結果だろうな。(メカ部は除く)
D700でJpegだとS5proと同じ感覚で使っているとびっくりするぐらい飛ぶのでちょっと怖くなる。実際、肌色なんかでも高輝度部分の諧調が大変な事になってたりして救済すら厳しいことになりかねない。アンダー目を心がけておかないといけない。併用の時はS5proはややオーバー目が好ましいので混乱しがちだ。
ただし、D700は古いタイプ(設計)のレンズでも意外にいい描写をさせるのでその点は評価できる。もちろんメカ的なところでは圧倒的進化を感じるので、このボディに富士のエンジンを積んでもらいたい(一眼撤退の声も聞かれるが)。
現実問題としてS5proからの完全移行というわけにはやはりいかないようだ。予備ボディとメンテであと数年はいけるだろうから、富士の後継機かNikonのもうちょっとの進化に期待したい。
って固目のインプレになっちゃってるけど用は創意工夫ってとこかなぁ。
NISSINさんより届く
Di866です。新藤さんのところでもテストしてましたがウチでもひとつNikon用を入れてみました。テストらしいテストはまだですが、第一印象としてはボディはSB800より小さいが頭はデカイ。(SB24・26よりは小さい)ネジ式の取り付け部が何だかなつかしいw設定は特に悩む事もなし。さくっと見たところTTLは直射もバウンスも問題なし。マスターモードでSB600・800ともにコントロールも問題なし。SU800とも普通に連動してますね。チャージもなかなか速いし純正でw強力な外部電源もってますしね。あ、そうそう。ヘッドの回転にボタンとかはないんですがね、何と左回転は90度で右回転が180度です。Nikonとは逆なんですが、縦位置シャッターのときはこの方が便利なのでは?細かいところですがこれってナカナカ考えられてるなぁと。
受光部らしきところが見えてないので、CLSで使用した時に傘やチビバンクの影でどうなるかな?まあ、隙を見てテストしてみます。
受光部らしきところが見えてないので、CLSで使用した時に傘やチビバンクの影でどうなるかな?まあ、隙を見てテストしてみます。
あらららら
やや秋…
おお!?ロケで使えるかしらん?
以前、カセットガスで動く耕運機をTVで見たときに、ホホーどーなってんだーぁ?あータクシーのエンジンみたいなもんか?とか思ってましたが、バッテリー関係じゃなくてガス発電機ときましたかぁ。
印象的には何よりメンテが楽そう。これならリースじゃなくて自分で持っちゃってもいいかも…。w
まあ、カセット一本でどの位の時間動くのかわかりませんが、モノブロックぐらいなら使えるんじゃないかなぁ…。もちろん、最終的な問題はお値段ですがね。
印象的には何よりメンテが楽そう。これならリースじゃなくて自分で持っちゃってもいいかも…。w
まあ、カセット一本でどの位の時間動くのかわかりませんが、モノブロックぐらいなら使えるんじゃないかなぁ…。もちろん、最終的な問題はお値段ですがね。
9月ですが
いつの間に…?
いつものようにLightroom2(現在は2.4)で書き出した画像を納品。しばらくして「デザイナーさんから画像が小さいです!」と連絡あり。いつもと同じサイズなのにぃ…。と、あーでもないこーでもないと考えていてはたと思いついたのがココ。見てみると案の定pixel/cmになってる!なるほどこれじゃイラレ上でぺたっとやろうとしても半分以下にしか表示されないはず…。
我々カメラマンは通常pixel数と色味しか気にかけていません。(あとせいぜい重いかな?とか軽いかな?とか)果たしていつからこうなっていたのか?気になって別のデザイナーに聞いてみるとこの間の納品の時にいつもより小さいなあとか思ってました。と。…その辺だな…。いままでWeb系には72とか印刷系には350とか使い分けて納品してたんですが、その際に触ってしまったようですね。でもWeb系の場合は我々同様pixelで画像の大きさを考えるのが通常なのでこれからは350pixel/inch固定でいいやぁ。
というか、pixel/cmって誰がどんな用途で使うの?
我々カメラマンは通常pixel数と色味しか気にかけていません。(あとせいぜい重いかな?とか軽いかな?とか)果たしていつからこうなっていたのか?気になって別のデザイナーに聞いてみるとこの間の納品の時にいつもより小さいなあとか思ってました。と。…その辺だな…。いままでWeb系には72とか印刷系には350とか使い分けて納品してたんですが、その際に触ってしまったようですね。でもWeb系の場合は我々同様pixelで画像の大きさを考えるのが通常なのでこれからは350pixel/inch固定でいいやぁ。
というか、pixel/cmって誰がどんな用途で使うの?
TOPページ“のみ”リニュ
失せモノ
梅雨明けが今ひとつ読みにくい今年の沖縄です。最近、建物とかも撮る機会が多いのですがね、歪曲の補正とかは一旦置いといて、当然!水平垂直はピシッと出さなきゃならんわけですよ。で、水準器の登場なのですがSU-800と併用とかだと水平取ってさくっと付け替え。その時にポケットに入れたりどっかにしまったりして気づくと無くなってたりするわけです…。首都圏ならサクっと買いに行けばいいのですが、いかんせん在庫で置いてないし発注しても早くて3-4日下手すりゃ1週間…。ってわけで3個ほど買っときましたw
まあ、バタバタしなけりゃそんなに失くすものでもないんですがねぇ…。こないだは、脚立を現場に忘れてきて翌日にはもうありませんでした。(半泣)
まあ、バタバタしなけりゃそんなに失くすものでもないんですがねぇ…。こないだは、脚立を現場に忘れてきて翌日にはもうありませんでした。(半泣)
登録:
投稿 (Atom)