全国的に絶賛大人気!な用で何よりのオリホビさんの独占取り扱いBLACKRAPIDストラップ。斜めがけから一気に撮影ポジションへ!スナッパーにはおすすめ!(ブライダラーにもいいんじゃないかなあ)気になる人は右のリンクからジャアアアアンプ!wこういう撮影の時はどーじゃろ?と下のバルーンリフレクタを背景に使ってみましたが、それほど距離をとらなくてもいい感じで後ろ飛ばせますねぇ。
Di866をお菓子の撮影に使ってみる。場所が狭目でモノが比較的小さいものなんで、例のクリップオン用バンクを使ってDi866とSB800でSU800使用。
さて、この前購入したNISSINのDi866とこれまた最近購入したクリップオン用のバンク(600x600)(実質発光面は520x520程度かな?)のテストをポチポチとやってたりします。実はDi866はとっくに実戦デビューさせちゃったんですがねw。インタビューものだったんで出せる画像が…。その時の感想だと、マスター・スレーブともに(CLSですね)SB-800とほぼ同等。単体では前面についてる補助光が結構効いてましたね。(天バン)
S5proの製造中止をうけて次のボディを考えると(ウチとしては)実質的にはNikonD700となるのだが、以前のD200などと比べると画像自体は恐ろしく派手になっているが、RAWで撮っておけば調整しだいでは似たような色味に持っていけるようだ。(ただし基本的な空・木の葉・肌色が黄色に転ぶのはそれほど変わっていない気がする)
になってたりして救済すら厳しいことになりかねない。アンダー目を心がけておかないといけない。併用の時はS5proはややオーバー目が好ましいので混乱しがちだ。
Di866です。新藤さんのところでもテストしてましたがウチでもひとつNikon用を入れてみました。テストらしいテストはまだですが、第一印象としてはボディはSB800より小さいが頭はデカイ。(SB24・26よりは小さい)ネジ式の取り付け部が何だかなつかしいw設定は特に悩む事もなし。さくっと見たところTTLは直射もバウンスも問題なし。マスターモードでSB600・800ともにコントロールも問題なし。SU800とも普通に連動してますね。チャージもなかなか速いし純正でw強力な外部電源もってますしね。あ、そうそう。ヘッドの回転にボタンとかはないんですがね、何と左回転は90度で右回転が180度です。Nikonとは逆なんですが、縦位置シャッターのときはこの方が便利なのでは?細かいところですがこれってナカナカ考えられてるなぁと。
以前、カセットガスで動く耕運機をTVで見たときに、ホホーどーなってんだーぁ?あータクシーのエンジンみたいなもんか?とか思ってましたが、バッテリー関係じゃなくてガス発電機ときましたかぁ。
いつものようにLightroom2(現在は2.4)で書き出した画像を納品。しばらくして「デザイナーさんから画像が小さいです!」と連絡あり。いつもと同じサイズなのにぃ…。と、あーでもないこーでもないと考えていてはたと思いついたのがココ。見てみると案の定pixel/cmになってる!なるほどこれじゃイラレ上でぺたっとやろうとしても半分以下にしか表示されないはず…。
梅雨明けが今ひとつ読みにくい今年の沖縄です。最近、建物とかも撮る機会が多いのですがね、歪曲の補正とかは一旦置いといて、当然!水平垂直はピシッと出さなきゃならんわけですよ。で、水準器の登場なのですがSU-800と併用とかだと水平取ってさくっと付け替え。その時にポケットに入れたりどっかにしまったりして気づくと無くなってたりするわけです…。首都圏ならサクっと買いに行けばいいのですが、いかんせん在庫で置いてないし発注しても早くて3-4日下手すりゃ1週間…。ってわけで3個ほど買っときましたw
ご存知エスクワイヤなんですが、6月号の表紙はRED ONEで撮影された動画をキャプチャしたものらしいです。確かに画素数が足りてればそうなっていくのは自明なんですがね。
場所柄こういう外パキーン!な写真を要求される事が多いのですが(かなり彩度上げすぎの感は否めませんが…)そうした撮影の場合、もちろん何日も前から天気予報とにらめっことなります。